盆の入り | 京都はんなりロマンチカ

京都はんなりロマンチカ

日々の出来事色々・・・

 

お盆です

今年も滞りなく、ご先祖様を迎えるための準備

 

今年はコロナの影響でお墓参りも簡素化

いつもならお墓の前でお寺さんが丁寧にお経をあげてくれるのですが

本堂でまとめて というスタイルでした

 

一家族ごとに本堂に上がらせてもらってお焼香だけして

早めに次のご家族と交代します

 

お寺の前にアルコール、マスク、除菌シートが置かれていたのも初めてやし

いつも冷水器にたっぷり入れられてた冷たい麦茶が

ペットボトルのお茶に変わってたのも初めてのことでした

 

お精霊迎えの鐘も突きに行ってません

 

10日には、例年通りご住職が棚経をあげてくださいました

もちろん家族みんなマスク着用です

 

 

昨日は朝から近所の餅屋さんでお迎え団子とおけそくさんを買って、実家へ

(ダンナの実家はお盆はお墓参りだけなので自分の実家のことだけしてます)

 

おがらで迎え火を焚いて

 

その火種で

 

ろうそくに火を灯し

 

般若心経と過去帳の読み上げのお経を祖母にあげてもらいます

 

盆入り13日のお供えは

お迎え団子、おけそくさん(白小餅)、蓮菓子

水に蓮の葉っぱを浮かべて高野槙をのせた水回向

 

これはスーパーに売ってた五山を模ったお饅頭

可愛かったからお供えに買いました

 

果物と野菜のお盛りもん

 

右のジャムパンとキャラメルと都昆布は、祖父が大好きやった三点セット(笑)

 

朝は簡単にオクラの梅和えと、ご飯をお供えしました

夜は祖母にお任せです

 

大正時代の、古い古い我が家のお仏壇

長い時の経過で金箔が煤で黒くなったり、漆がところどころ剥げたり

段々傷んできたけど、きんきらきんにクリーニングするのは抵抗があるし

このままの状態でこれからも大事にしていこうと思います

 

これから里芋とお揚げさん炊いて、今日のお供えにします

14日はおはぎをお供えするのでお饅頭屋さんで買って朝の内に行ってきます

 

名水ブログの続きはお盆開けてからになるかも