ところでですが。

皆様はメガネの購入を検討した際に何を調べますか。

もちろん、ブランドや何かは調べると思うんですけども。

 

それに加えて

『似合う メガネ 〇〇代』

みたいなワードを検索エンジンにいれてみたりはしませんかね。

 

で『いいえ』って言われると話が進まないので

してるの前提で進めますが。

 

調べているとたいてい

似合うメガネの選び方は

眉毛からアゴまでを3等分した、その1/3のサイズ

みたいな事を書いてませんかね。

 

ちょっと今回はこれに疑問を抱いたので

自分なりに調べてみたので聞いてよって回になります。

 

結論から申しあげますと

1/3もあるとデカいです。

 

本題に入る前に。

私、PUGNUS(パグナス)という眼鏡屋を岡山県倉敷市で営んでおります。

まだまだ駆け出しの2年目のお店です。

心の奥でもいいので応援してくださると喜びます。

『がんばれ』って思ってあげてください。

よろしくお願いします。

 

では本題へ。

 

〇3分の1への『いちゃもん』みたいな疑問

私が卒業した、眼鏡専門学校でのメガネの選び方の授業では

『メガネの立幅は眉毛からアゴまでを3等分して、その3分の1にするのが望ましい』

てきな事が書いてあったように思います。

 

ちなみに理由はよくわかってませんが、確かにそう言う感じでお渡しをすると

実にこう、キレイにメガネを選んでるなっていうイメージになります。

 

で、ですね。

とは言ってもその三分の一って言うものがいかようなものなのか

って言うのを考えた事がありませんでして。

 

じゃあこの際に考えてみようかなって言うのが事の発端です。ついてきてください。

 

では初めに、人の顔の立幅の平均はどのくらいなのかって言う話になります。

調べたところ、21.8センチほどになるそうです。

 

この平均的な立幅の顔をまず3等分します。

理由は簡単でして、眉毛からアゴまではだいたい三分の二くらいになるためです。

この三分の二は似合うメガネの幅の三分の一をだす時に使う幅です。

 

頭の先から顎までを三等分して

21.8÷3=7.26センチ

 

眉毛から顎までを三分の二と仮定した時

7.26×2=14.53センチ

 

似合うメガネはこれを三等分にしたものにせよとの事

 

14.53÷3=4.84センチ

 

と言う訳で、立幅が約5センチに近いものを

基本的には似合うので選ぶようにしてくださいね

って言ってるのがこの理論になってきます。

 

5センチってデカくないですか?

って思うんですけど皆様はどう感じますか?

 

ぜひメガネ選びの参考にしてあげてください。

 

皆様のメガネ生活が良いものになりますよう心からお祈り申し上げます。