メガネを買おうっていざ決めた時のお話。

やっぱり気になる項目のうちの一つに

『レンズの厚みがどれくらいになるか』

というのはあると思っています。

 

で、スタッフから説明を受けるわけですけど。

基本的には屈折率が上がっていくほど薄く仕上がる

という事をつたえられますよね。

 

いくらかメガネを買った事がある人であるなら

『あ、やっぱそうだよね』

くらいの感覚で、値段と厚みとのせめぎあいでどの位にするかを決めると思います。

 

ただ、皆様、思いのほかご存じでは無いのですが。

レンズを薄くするために屈折率をあげると、同時に悪化する項目があるんです。

 

金額じゃないですよ。

 

結論から申し上げます。

レンズの透明度が落ちていきます。

 

本題に入る前に。

私、PUGNUS(パグナス)という眼鏡屋を岡山県倉敷市で営んでおります。

まだまだ駆け出しの2年目のお店です。

心の奥でもいいので応援してくださると喜びます。

『がんばれ』って思ってあげてください。

よろしくお願いします。

 

〇アッベ数という

レンズというのものには屈折率というものがありまして。

それが上がってくると同じ度数でもレンズを薄くしあげられるというのがあります。

この際、屈折率がわからなくてもいいです。

薄型のレンズというものがあると理解してください。

 

で、この薄型のレンズのメリットは名前の通りで

レンズが薄くなることにあります。

 

反面、レンズが薄くなるならいい事いっぱいだ

なんて思われがちですが、もちろんデメリットもありまして。

 

レンズの透明度がおちます。

 

そんなの気にならないよって人が大多数だとは思うのですが

これ、気になる人は本当に気にします。

 

感覚的な話になるんですけど

つけてもないのに薄くグレーがついているようになる感じです。

 

なんで?って言われると

屈折率をアップさせるために、レンズにいろいろなものを混ぜてるから

なんですが。

 

ここで言いたいのは、不用意な薄型レンズは

払うお金ほど良いものができませんよ。

っていうお話です。

 

必用なレンズをきちんと選択をしてより良いメガネを作ってください。

そのためにスタッフがいて、お話をさせて頂いてますので。

 

皆様のメガネ生活が良いものになりますよう心からお祈り申し上げます。