『メガネを作るぞ』ってなった場合ですが
- 眼科で処方箋を書いてもらう
- メガネ屋で測定してもらって作る
- 今もってるメガネと同じ度数にする
くらいの方法が考えられます。
で、どれにも共通で言える事なのですが
【メガネができあがってから歪みなどが気になる】
と言う事が往々にしてあります。
これに関しては1から3まで全てありえるのですが
今回は1のパターンで少しだけお話をさせてもらえればと思ってます。
結論から申しあげましょう。
おそらく調整不良です。※一部除く
本題に入る前に。
私、PUGNUS(パグナス)という眼鏡屋を岡山県倉敷市で営んでおります。
まだまだ駆け出しの2年目のお店です。
心の奥でもいいので応援してくださると喜びます。
『がんばれ』って思ってあげてください。
よろしくお願いします。
では本題へ。
〇度数を決めてもらう時は大丈夫だった
眼科で測定してもらって、度数を決めるとき。
そもそもの話ですが、このタイミングで何か気になる事があれば
さすがにそのまま度数決定する事ってないですよね。
無いと信じたいんですけど、無いですよね?
で、この時に『じゃあこうしましょう』って決めたとして
その時は問題なかったんですよ。
これ、何でメガネにしたらダメになるんでしょうね。
レンズの『設計』がー
とか言うのはテストレンズの方が基本的には設計はよくないのです。
なのでですね、度数を決定してもらった時にオッケーなら基本的には
問題なくかけられるはずなんですよ。
〇一番考えられる事
度数を決定してもらう時のフレームと出来上がったメガネで
特に『気持ち悪くて』みたいなのが出る場合ですが。
個人的に1つ思い当たる事がありまして。
メガネのフロントが沿ってるんじゃないのかなと
テストフレームってあんまり気にした事ないんですが
基本的にはメガネのフロント部分が沿ってません
それに対して、メガネというものは
お顔に対して『フィッティング』を施さない限りは
メガネはいろいろな形をしています。
で、このフロントが沿っているとどうなるか
といますと。
- 浮いて見える
- 歪みがきになる
- 気持ち悪い
- などなど
基本的によくない症状がでやすいです。
ここのところが
度数決定時には大丈夫だったのに
メガネになると見え方が悪い
の原因の1つかななんて思っております。
もちろん、テンションがあがりきってて
テンションパワーで気にならなかったってこともあるので
必ずしもそうではないですが……
もしよかったら覚えておいてくださいませ。
これを再調整して改善させてもらったパターンはけっこうありますので。
皆様のメガネ生活が良いものになりますよう心からお祈り申し上げます。