さて皆様、メガネを買った時に『調整』って作業はしてもらってますか。
いや、なんでそんな話をしだしたかと言いますとですね
実は自分のメガネの調整をしていて
『この作業なくなればいいのに』って思ったからです。
ちょっと脱線してますけど
メガネの調整ってどの段階からしてるかご存じでしょうか。
結論から申しあげますと
選ぶ段階から始まってます。
逆に最初に不可能が起こると、どうあがいても完成しません。
本題に入る前に。
私、PUGNUS(パグナス)という眼鏡屋を岡山県倉敷市で営んでおります。
まだまだ駆け出しの2年目のお店です。
心の奥でもいいので応援してくださると喜びます。
『がんばれ』って思ってあげてください。
よろしくお願いします。
では本題へ。
〇調整ってなんだ
そもそも調整って何なんでしょうねって話からしましょうか。
メガネの調整っていうのはざっくり言うと
『かけ心地が良い』っていうソレです。
それをそれぞれのメガネで
それぞれのお顔に行っていくのが調整という作業になります。
ただ、皆様にしって頂きたい事がいくらかありまして。
世の中には『物理的に不可能』とういのがありまして。
メガネと顔の相性の関係で全く上手く調整ができないこともあります。
なんでもできる人がいるなら、たぶんその人にしてもらうのが一番ですね。
〇何をしているのか
では調整って何をしているのって疑問が当然でてくると思います。
なので以下に箇条書きに
- メガネの幅
- メガネをかけた時の水平感
- 鼻あての位置、向き
- メガネの傾斜
- ツルの曲げ位置
おおむねそういう人が多いと思います。
ではちょっと考えてみてください。
どうしてもサイズがきついメガネがありまして。
それはもちろん顔幅に広げたら良いのでしょう。
しかし、です。
そもそもお顔の幅に広がられないメガネだったらどうしましょうか。
これが冒頭で述べている『物理的に無理』というものです。
もちろん他にもあるでしょう。
そういった事を確認せず
『調整でなんとかなりますよ』
なんて言って、結局どうにもなってないのをよく見てます。
そういう観点ももって
これからはぜひ、メガネを楽しく選んであげてください。
皆様のメガネ生活が良いものになりますよう心からお祈りしております。