山中伸弥先生が発明したiPS細胞技術が、とうとう脊髄損傷患者を救ったニュースは驚いた。
この臨床のポイントは、安全性の確認であったが、腫瘍化することもなく、安全性は確認出来たらしい。
iPS細胞技術は、山中先生の独創的な着眼点から生まれたから、発見というより発明だと個人的には思っている。細胞を初期化するアイデアの基に、初期化する因子(山中因子)を突き止め、細胞の初期化に成功したんだから、驚くべき発明である。
ただ、山中因子のせいで腫瘍化するかもしれないという懸念があって、それをどう防ぐのかという闘いが長く続いていた様だが、今回の臨床研究で安全性が確認されたようだ(専門でないので、細かいところは分からないが)
また、生体3Dプリンターの精度がどんどん向上しており、コスト的にも商用ベースの人工肉の印刷が出来るようになってきたので、患者の内臓を印刷し移植できる日も遠くないと思われる。
記憶は曖昧だが、ラットの心臓を印刷しその心臓が動いたという記事を覚えているから、凄い時代になりそうだ。実際、iPS財団は、iPS細胞の自動生成に成功しており、自動生成のプラントを立ち上げる様だし、本当に凄い時代になりそうだよ。
ただ、情けないのは、この様な本当に人類の為になる山中先生の研究でさえ、ノーベル賞を受賞する前は予算が全然足りなくて苦しんでいた事だ。日本の科学技術とその芽を潰していっているのは、間違いなく霞ヶ関の連中だと思う。本当に情けないよ。その連中が、日本の論文数が減ったと大騒ぎしているんだから、茶番もいいとこだよね。
予算がどんどん削られ、役所からの本来不要な雑務がどんどん増えているのに、画期的な研究をしている日本の研究者の皆様は、本当に尊敬いたします。