有難いことに,質問を頂いたので,複数に分けて回答させて頂きます.
「2年間メーカーで働いていらして、なぜ辞められて高専教員になられたのでしょうか?」という ご質問を頂きました.この質問は自分自身のことなので,悩まずに回答出来ます.
就職したメーカーは,結構長時間労働でしたが,技術力もあったし結構悩みましたね〜このまま続けようかって結構悩んだけど,最終的にはアカデミアの世界に行こうと決めました.
理由は,「1: 身体がもともとあんまり丈夫な方では無かったので,定年まで健康で居られる自信がなかった事」と「2: 技術的な会社の今後の方針が不安だった事」と「3: 大学院重点化政策が始まっていたので,博士号取得後も就職先はあると思った事」です.
理由の1ですが,入社1年目で過労で胃潰瘍になって20日程度入院することになったので,定年まで果たして健康体で居られるのか?って凄く大きな疑問でしたね.2年目でフレックス制が使えるようになると,帰宅が朝の5時になったりして,健康面は不安でしかなかったですねぇ〜そもそも定年まで生きていられるのか?って思ってました(笑)
理由の2ですが,現在では設計段階でシミュレーションをフルに使って試作のコスト削減しないと怒られる時代になりました.30年前は,高周波回路ってシミュレーションとほとんど合わなくて,設計ツールも低機能だったんですが,「もっとシミュレーション技術を使うべきだし,開発すべきだ!」って1年目の技術面接で発言したら,全否定されたんで,未来はないかもな〜この会社って思いました.自分が30歳後半ぐらいから,かなり性能が上がって実機と合うようになってきたんで,自分の主張は間違って無かったと思ってます.
理由の3ですが,これは,失敗でしたね〜完全に判断ミスでした.ポスドク難民という社会問題になりましたし,自分も民間は全部落ちましたよ(汗) 凄い無責任な政策でしたね〜なんとか地方の高専に採用されたから食べていけたけど,マジで食いっぱぐれる所でした(汗) やっぱり博士号まで取得しちゃうと日本では,就職が物凄く困難になりました.現在はマシなのかな?
余談)
工学系の博士号取得者ってかなりお買い得だと思うんだがねぇ〜仕事教えなくても勝手に学習して最適化するし,IT技術に基本詳しくて,数学とかに異常に強いから,AIとかの機械学習も難しいとは感じないし,知識は絶えず勝手にアップデートするし,なんで民間企業から敬遠されるのかが良く分かんない.博士号取得者って別に給料も高くないからね(笑)