画像生成系のAIサービスは,ビジネス的に成功すると思っている.

 

別に芸術作品を,ビジネスシーンでは求めてないから,ある程度の品質でコストが下げれれば良い.

 

人間が画像をゼロから作るのって,熟練した人でもかなり時間がかかるから,汎用的なコンテンツでAI利用して楽するのはありかな〜って思う.AIってセンスが元々実装されてないから,最終的なコンテンツのプロデュースって人間のセンスになるし,楽するのは別に良いんじゃないかな?人が作る素材の良さってめっちゃ解るけど,ビジネスシーンでは,それは求められるのか?っていう疑問は生じますね.コスト至上主義だからね.

 

ここら辺が,感性でのAI利用と,知性でのAI利用の違いだな〜って思いますね.知性ではAIはかなり劣っているから,下請も難しいけど,感性での勝負なら,生成AIって下請けになれますね.知性ではコスト至上主義にはなれないし.

 

ただ,そのままでは使えないから,そこからが人間の感性の勝負ですね〜

 

結局,繰り返しになりますが,人間は人間を求めているんですよ.AIに淘汰されるっていうのは,相当未来の話で,DeepLearnig並の大きな技術革新が起きない限り,今のAIに人間の変わりは無理です.

 

あと画像生成AIは,美術が不得意だった人に受けていると思いますね.自分は美術がかなり得意なので,画像生成AIってあんまり触手が伸びない.自分のアイデアがあって,それにAIの結果が大抵そぐわないから,自分で作った方が良いかな?って思っちゃう.

 

ただ,美術が不得意な人には,結構な品質で結果が出てくるから,受けてるって思います.