ミクロ経済学の本で,「ミクロ経済学の力」神取道宏著を読んでいます.自分はあんまり頭のワーキングメモリーが無いみたいなので,途中で言葉の定義が多すぎて,飽和してしまって元々の定義を忘れてしまって,何回か覚えるまで読み返しています.Kindle版で買ってしまったので,そういう所は失敗ですね.紙の本って分からなくなったところが一瞬で読み返せるから,やっぱり便利です.

 

数学的には難しいところは全く無くて,経済学用語さえ暗記できれば楽勝で読める本です.かなり分かりやすい本じゃないかな?

 

ただねぇ〜大学1年次にミクロ経済学の授業を取った時にも思ったけど,偏微分って数学的にはかなり慎重に扱わなければならない概念なのに,そういう感覚がミクロ経済学者には皆無なんですよね〜大学のミクロ経済の先生もそうだったけど,神取氏も同じ.多分ちゃんと数学やってないと思う.ミクロ経済には数学って必須なのにね.本当に呆れてしまう.

 

自分は,高専で工学教えてると偏微分って必須なので,かなり時間をさいて慎重に教えてた.数学に才能がある人って,偏微分を初めて見ると,そんな乱暴なことして大丈夫なのか?って思うんですよ.数学書をちゃんと読めば大丈夫って判るんだけど,それって大体大学の2年次の後半ぐらいで,重積分や線積分を習った後ですね〜一般的には.

 

文系学者のこういう緻密さが無いとこが,凄い嫌い.一回はちゃんとした解析学の教科書を読めよ!って思う.