自分の兄は東大法学部卒でかつては弁護士だったが,科学的なリテラシーは全然ないんだよね〜だから自分の専門をどんなに分かりやすく説明しても理解できないと言う.理解できないのは,多分高校知識程度から全然進歩してないからと,理解する気がもともと無いからだと思うけどね.

 

逆に,法律的な知識とかって生活に必要だから,こっちは兄の仕事の内容は大体把握してた.

 

個々の事例で全体を把握するのは危険だが,文系学士の科学的なリテラシーの無さって,ある意味情けない.これだけ科学技術の時代なのに,生活に困らないのかな?って心配になるよ.

 

兄は,初めて三角関数を学んだ時に,公式全部覚えればいけるね〜って言っていて,2年後に学んだ自分からすると,三角関数の公式って覚えるもんじゃないんだよね〜回転行列から殆どが導出できる.だから兄が東大法学部行ったのも,割と納得できる.科学ってセンスない人は無理な学問だからね.

 

けれども,最低限の科学的知識とかリテラシーとか取得しないといけないって思わないところが,ある意味凄い.

 

最近では,PC弄るのも嫌だって言って,兄の家にはWiFiが無いから家に行くと困ってしまう.ギガ放題なんかにしてないから,自分のスマホはあっという間に通信できなくなる.兄はスマホはある程度使えるみたいだが,不便感じないのかな?って不思議ですよ.