中学生か高校生ぐらい時に,言語を用いないで思考できるんだろうか?って疑問を持ったことがあるが,今の自分だったら,イメージだけで割とイケるって当時の自分に回答するなぁ〜

 

数学とか物理学って,特にイメージで把握できてないと,人間って忘れる生き物だから,普段使ってないと全部忘れてしまう.イメージとか感覚だけは結構残っているから,忘れた公式は基本導出するか,本を見る.

 

高専の先生って,高専の入試の時に問題にミスが無いか入試時間内に解いてみる役目があるんだけど,中学数学の公式なんて細かいところまで覚えてないから,忘れたものは導出することになる.普段あんまり使わないものも多いから,かなり忘れてる.ただ試験だし本も見れないから導出するしかないんだよね〜それで,いつも制限時間内に解けない.10分ぐらいオーバーする.

 

人間ってイメージで覚えたものって意外と忘れないから,記憶方法としては,イメージで覚えて,足りない時は忘れないほど染み付いた基本の論理で補足っていう感じになるのかな?

 

だから,自分はかなり直感重視で感覚的な人間だと思う.論理的な思考って実はあんまり得意じゃない.訓練の成果で論理的な思考でも考えれるけど,あんまり自分にはあってない気がする.