こんな事書くと怒られそうですが,経済とか法律関係は,高度な物理や数学に比べて概念が著しく易しいから,楽ですね〜こっちが,学部時代に原子炉内の古典的な多郡拡散理論とか勉強している一方で,経済学部とか法学部の人たちは,そんなに難しい概念を勉強してないんだから,同じ学士って資格を出すなら,ちょっと不公平すぎるだろって思います(笑)
学ばなければいけない知識量が多いのは認めます.しかし,今まであんまり経済とか法律の本を読んでこなかったけど,現在結構な数の本を読んでいると,あまりにも難しい概念が無いことに驚かされます.こりゃ勉強が楽だよね(笑) 自分は絶対的に科学がやりたかったので文系は全く考えていませんでしたが,この差は酷すぎるって思いますよ.
今まで,あんまり経済とか法律の専門書を読まなかったから,文系は文系で凄いんだろうって漠然とながら尊敬してましたが,自分で勉強を開始したら,その学問の知的要求レベルの格差に愕然としています.
それなのに,科学者・エンジニアは社会的にも報われない.
就職時に会社四季報の分析とか業界研究とかしたんですが,エンジニア出身の社長って殆ど居ないから,かなり萎えてました.まあ,経営者としてエンジニア出身者が適任であるかって相当疑問は湧きますが,エンジニアで一番出世しても給料なんて文系出身者の半分いけば良いじゃんって程度だから,そりゃ日本の学生の工学部離れも進みますよね〜報われないんだもん(笑) 誰が好んでそんな道選ぶか!って話ですよ.自分は科学大好き人間だったから,そこら辺はあんまり考えてなかったけど(笑) 研究して人類の文明の進化に貢献したいって思ってましたから.
頭良かったら東大文系進学が一番楽な人生ですね〜大学で難しい勉強はしなくて良いし,そつなく試験に受かれば官僚になれて安泰な人生で,最後は天下り出来るって,なんて楽な人生なんだろう〜(笑)
だから官僚に信念・理念を持った人が殆ど居ないでしょうね〜信念持ってたらそんな人生歩まんもん.