以下は完全に個人の好みの問題で,あ〜こういう人も居るんだね!ぐらいで読んでください.
Windowsをインストールして使うことを前提に作られたパソコンは,キーボードの左上にある半角/全角keyで日本語と英語の入力切り替えを行うのが一般的である.
自分は,ブラインドタッチが出来ないので,画面を見ながら文字入力が出来ないから,今は日本語なのか英語なのか,どちらのモードなのかいつも迷う.それで,入力してから間違いに気がついてモードの切り替えをするという作業の繰り返しになるので,物凄くストレスがたまる.特に,日本語と英語の混合文章を打つことが多いから,(例えばLaTeX等) 切り替え頻度が半端ない.
その点,Macのモードの切り替え方法は,自分に合っていて,英語を打つ前には,英語keyをタッチすれば良く,何回押しても問題はないから,どちらのモードか確認せずに,意識的に入力できるから滅茶苦茶ラクである.
だから,LinuxもMac用のキーボードを接続して,Macと同じ切り替えができるように設定して使ってる.
キーボードって一番頻繁に使うデバイスだから,個人的な好みが重要なところなんだろうと思う.
知り合いの先生は,未だに富士通の親指シフトのキーボードを使っていたから,本当に個人の好みって大事だなぁって思うね.
ノートPCで困るのは,キーボードが取り替えられないことで,日本語キーボードと英語キーボードの選択肢ぐらいは用意して欲しいなぁ・・・