自分も今では,ほとんどUbuntu Linuxばっかり使ってるが,もともとはFreeBSDユーザーだった.

前の高専で,何故かFreeBSDのports管理に使うポートをどうしても開けてもらえず,泣く泣くLinuxへ移行した.

セキュリティ上でもなんにも問題が無いポートなんだが,情報管理センターの先生が,Microsoft大好き人間だったので,必要性が全く解らなかったのだろう.説明するのに疲れてしまった・・・

 

最近,あんまり話題にならなくなったFreeBSDであるが,開発はまだまだ続いているし,仕事でサーバーを作れ!って言われたら,迷わずFreeBSD一択ですね.

 

Kernelのカスタマイズも楽だし,余分なものがインストール時に入らないとこが利点で,システム全体を把握できる.ネットワーク系もコードが優秀だから安心できるし・・・

 

自分が使ってるsakura internetも確かサーバーは,FreeBSDだったと思う.

 

Linuxでサーバー用途のdistributionっていったら,CentOSが定番だったが,もう無くなってしまった.また学校でメンテナンスしていた並列計算機がCentOSだったが,意外とメンテナンスが面倒くさいことが判明して,もうあんまり触りたくない.

 

サーバーみたいに特殊な用途でないなら,やっぱりUbuntu が楽だと思ってしまう.

セキュリティなんて,ある程度やっとけば良いし,Nvidia社のGPUの導入も面倒くさくないし,アプリのインストールとか環境構築も手抜きができる(笑)

 

CentOSは,GPUとの相性が最悪で,Kernelが更新される度に面倒くさい手順で,モジュールをビルドしなければ動かないから,参ったなぁ・・・