何処かのニュースで,日本人の社会人になってからの勉強時間を調べたら,世界的にもかなり下位だったことを知った.
ところが,教員はほとんど全てが博士号取得者である高専でも,知識のupdateをしていく教員はあまり多くない.
自分の感想だから,何か正しい根拠がある訳ではないんだが,新しい事柄への知識欲が乏しいと感じる.
電気電子の学問って,割と古い学問がいまだにベースにあるので,古い授業内容でも基礎を教えているんだ!って主張すれば言い訳になるから何十年前の知識ですか?というような授業を行っても文句は言われない.
しかし,古典電磁気学などの古い学問でも,教え方は年々新しくなっている.それなのに凄い古い電気学会出版の古い教科書を採用したりする.
また,教員は,お互いの授業には口を出さないっていう文化があるから,学校内での自浄作用も望めない.
こういうのって,どうしたら改善するんでしょうか?
自分には正直良い改善策が思いつきません.