もう高専教員じゃないから、書けるが、高専生って能力に見合った社会的な評価をされていないと常々思っていた。

 

とにかく給与が安い。学歴的には短大卒と同じだから、短大卒と同じ給与になる。

優秀な高専卒の人って、国立大工学部卒に余裕で勝ってしまうことが多いから、就職してから給与面で不満を持つ教え子も多かった。最近は、高専卒に大卒の給与を与える企業も増えては来たが、まだまだ少数だ。

 

余談だが、自分の教え子は、京大卒の学歴マウントがうざすぎて、企業内の試験でその京大卒に勝ったそうだ。

 

また、もっと勉強したくて大学院に進学しても、学歴ロンダリングとか、意味が分からない誹謗中傷を受けることも多い。

 

自分が学生だったときに、高専編入組が来たが、とにかく優秀過ぎて、勉強で結構お世話になったよ。

 

ある意味、高専生が学問で優秀なのは、大学受験というシステムが、偏差値が高い層では、殆ど意味がないということを示していると思う。

 

実際、高校数学ってかなり易しい。全体の平均に合わしてるからね。自分は高校時代は、興味がある本ばかり読んでいて、受験勉強は全くしてなかったが、共通一次試験は、数学は余裕で満点で、全体で9割は取れた。けれど、全然嬉しくはない。自分ははやく本格的な数学がやりたかった。しかし親にバレて滅茶苦茶怒られた。

 

高専生って、1年次から、かなり専門的な勉強をする。優秀な子はこの方が伸びると思う。

 

1年次の電磁気学の授業で、誘電率の説明をしている時に、コンデンサーにアルミニウムを入れたら誘電率はどうなりますか?って聞かれて、即答出来なかった。

 

後で調べて、ちゃんと次の授業では分かりやすく解答したが、高校の先生だと失礼だが答えられないと思う。

 

自分は、5年次の電磁気学の授業では、直感的にではあるが、導波管のモード理論も教えていた。これはもう大学院の内容だが、エンジニアとして概念だけでも理解していて欲しいから、かなり授業内容を考えて、数学的な要素を排除し、直感的に理解できるように組み立てた。

 

こういう事を理解しているからだし、実験がとにかく実践的で、エンジニアとしては本当に即戦力になると思う。

ただ、こういう事を言うと今までで一番成功した教育機関は高専だっていう馬鹿なジャーナリストが出てくるから、本当に勘弁して欲しい。大学の工学部が物凄く情けないんだよ。自分の出身大学を悪く言いたくはないが、教授陣の考えたカリキュラムは矛盾だらけだったし、大学の工学部って、名著で独学したほうが理解が捗るっていうかなり情けない状況なんだよ。30年前からね。

 

高専生の給与が安く、社会的に評価が低いのは本当に、日本社会が抱える一種の学歴信奉主義なんだなって思うよ。

ギターの弦には色んな種類があるが、エリクサーというメーカーが、弦をプラスティックの膜でコーティングした弦を売り出した。ギターの弦はすぐに錆びてしまうので、エリクサーは画期的な商品だったが、音響的に色々と賛否が分かれるようだ。

 

やっぱり、自分でさえも感じるが、ざっくり感が無くなるし、ロック系の音は出にくいと思う。弦振動が表面のポリマーで減衰されるから、音は良く言えばスムース、悪く言えばざっくり感がない感じ。

 

また、自分は感じてないが、ピッチが甘くなるという意見もある。

 

あと、普通の弦よりかなり高額である。ただ、交換までの頻度が3倍以上伸びるから、妥当といえば妥当な感じはする。

 

マグネティックピックアップを使う以上、磁化特性が良い材料でないと、エレキギターの弦には使えないという制約があるから、難しい。最近コバルトの含有量が多い弦も出てきたが、まだ試していない。

 

まあ、そういう物凄いアナログでアバウトな所が、エレキギターの魅力ではあるんだよね。

 

エリクサーは、現在3種類販売されている。OptiWeb, NanoWeb,PolyWebである。

それぞれコーティングの厚さが違うから音が違う。

このメーカーサイトで、音の違いを聞ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時点で思い返すと、高市氏は総裁にならなくて本当に良かった気がする。

 

岸田氏への不満が爆発した前回の衆議院選挙は、誰が総裁をやっても惨敗確実だった訳だ。そこで高市氏に辞任されては、目も当てられない。そういう意味では、捨て駒として石破氏は適任だったわけだが、まさか継続するとは思ってなかった。それは大きな誤算であった。

 

ただ、ここまで自民が腐りきってしまった今では、もう自民党に居る意味がないのでは?って思えてならない。高市氏の政治家能力は高く評価しているし、他の政党に移っても良いのでは?って正直思ってしまう。

 

多分、自民はこのまま沈んでいくでしょう。岸田氏と石破氏がすべてを壊してしまった。

 

自民党に優秀な政治家が多いことは知っているが、執行部がゴミ過ぎて、もう国民からの信頼は永遠に得られないんじゃないかなって気はする。

 

だから、優秀な若手議員はさっさと自民から離党して、新しい新天地を求めたほうが良い気はする。

 

自民党のイメージが、岸田氏と石破氏で、もはや最悪なイメージに固定されてしまった。ここから挽回するのはもはや無理だと思う。こういうイメージって、政治に無頓着な層には徹底的に残るし、何が何でも自民党支持って高齢者もどんどん寿命で亡くなって減っていくし、もう自民党ってブランドイメージは無くなったと考えて良い。

 

高市氏は、まだ先があると思っていて、没落する自民党と一緒に沈むには勿体ない気がしてならない。

改めて思うが、選挙って難しい。

 

国会の勢力バランスをどう取っていくか?って考えながら、自分の一票をどう使うかって相当悩む。

 

前回の衆議院選挙では、自分の選挙区には、自民、立憲、共産の候補者しか居なかった。これだと誰にも投票できない。しかし、自分は自民の勢力を削ぐことが重要と考えて、全く微塵も政策に同意できない立憲に投票した。

 

そういう人が多かったのか自民は惨敗し、立憲が勢力を伸ばしたが、立憲が馬鹿なのは、自分たちが支持されたと勘違いしたところだ。誰も立憲の政策なんて支持していない。だれが消費税25%なんてものに同意するかって言うことだ。ただ、馬鹿な自民を抑制したかっただけなのだ。

 

立憲ってそういう意味で、本当に馬鹿な政党だと思う。

 

ただ、自民も救いようがないくらい馬鹿な政党になってしまった。もう究極の選択である。ただ、石破氏が辞任しなかったのは誤算だった。当然、惨敗の責任を取って辞任すると思っていたが、そういう過去の常識がもう通用しないのが今の自民である。

 

これは、開き直ればなんでもオッケーという前例を作った岸田氏の責任が大きい。彼は日本の民主主義を壊しまくった張本人だと自分は認識している。

 

それで、次は参院選である。

 

政局はかなり変わって、新しい勢力が増えた。しかし、自分の好みだけで投票するわけにはいかない。確実に保守系の議員を国会に送り込まなければならない。そういう点では事前調査って貴重な情報だ。

 

悲しいかな、北海道選挙区では、自民が一位、立憲が二位らしいのだ。いかに政治に無頓着な人が多いかって証明だが、3人めは絶対に保守系の人をいれたい。ただ、接戦過ぎて、まだ読み切れていない。

昔、国民民主党も台頭してこなくて、政治に希望がなかった頃のれいわ新選組の政治への熱量は結構評価している。

 

こういうことを書くと、れいわ反対組が色々と言ってくるが、自分もれいわ新選組の政策にはほとんど賛成していない。しかし、国会での政治への熱量は評価できる。情熱とでもいうものだろうか?例え間違っていても、しらけムードの国家議員が多い中で、国を少しでも良くしたいという情熱だけは評価できる。昔の日本の国会だって熱量が凄くて乱闘してたじゃないかって思う。

 

岸田内閣、石破内閣にそんな情熱は微塵も感じない。大事な場面でも居眠りしている。居眠りするってことは、もう政治家をやる体力がないって意味だから引退しろよって思う。大体、政治家ってものすごい激務な職業のはずだ。だからご老人はさっさと引退してください。

 

成田先生が、こういう一種の権力にしがみつく老人たちに苦言を言ったら、言い方がまずかったらしく物凄く炎上したが、言い方変えたって本質は変わらない。日本社会では、そういう権力にしがみつく老人は多いのが悲しいけど事実なんだよ。

 

なんで、もっとスパッと潔く生きれないんだろうか?って不思議に思う。若い有能な人に任せれば良いじゃないか?って思う。

 

そういう意味では、最近の政局はちょっとワクワクする。

 

若い政治家が、野党ではあるが増えてきた。日本保守党とか参政党とか国民民主党は年齢がとにかく若い。若いって言っても、50歳を超えているが、政治家って40歳から50歳ぐらいがピークだと思う。それ以上は激務に耐えられないし、それ以下だとちょっと経験値が足りない。

 

国民民主の榛葉氏なんて、人情味もあって凄い政治家だと思う。演説をSNSで聞いたら涙目になったよ。演説で難しいことを喋ったら駄目なんだよ。わかりやすく、でも伝えたいことをちゃんとしゃべるって難しいんだが、彼はすごい人だ。

 

田中角栄氏は色々な意味で伝説の人だが、今聞いても演説は凄いと思う。誰が聞いても分かる。小学生が聞いても分かる。そういう演説が出来る人だった。

 

そういう国を良くしたい信念と、情熱と、一種の頭の良さを兼ね備えた政治家がもっと出てきて欲しいし、最近は日本が危機的な状況であることもあって、そういう人が増えてきた。この流れを止めたくない。だから応援する。

 

 

自分の予想より参政党が、勢力を伸ばしてきた。10議席確保できたら、政策立案が出来る。

 

自分は保守系政党を支持しているから、参政党か日本保守党かどちらにするか、ギリギリまで悩むつもりだ。

少しでも、左派だらけの国会に右派を送り込みたい。

 

ただ、参政党が勢力を伸ばしてきたら、SNSでも参政党叩きがすごい勢いで増えた。カルトだとか、アマチュア過ぎて話にならないとか、色々な叩き方がある。

 

ただ、参政党が伸びてきたと言っても、せいぜい10議席取れるかとれないかってレベルであって、何をそんなに大騒ぎしているのか分からない。

 

ただ、カルトって叩く人に言いたいが、自民、公明、立憲、維新って、財務省ってカルト集団の言いなりですよ。完全に洗脳されて思考停止している。共産党でさえ洗脳されている。先進国で緊縮財政なんて馬鹿な経済政策をしている国は日本だけです。ノーベル経済学受賞者が、「日本は消費税を即刻辞めて、公共投資をもっとすべきだ」って発言していましたが、これが世界標準なのです。だから、今更、参政党がカルトだって言われてもなぁ〜今の政党全部カルトじゃんかって思っちゃう。

 

次にアマチュアレベルだって叩く人に言いたいが、逆にプロレベルの人は、現政権のいったい何処に居るんですか?今の自民は、保守系のまともな議員は窓際族状態で、岸田内閣、石破内閣と完全に左派ですよ。安全保障も幼稚園レベルなことをやっている。今の世界情勢で中国にここまで甘い国は、日本だけですよ。スパイ防止法も通さない、土地の売買も規制しない、ビザも緩和、帰化条件も緩和って、国を潰す為にやっているとしか思えない。アメリカとの同盟関係もぶっ壊しにかかっているし、安全保障では0点というより正直言ってマイナスの点数ですよ。

 

前にもブログで言いましたが、日本の選挙は消去法です。

 

100%推せる政党なんて全くありません。悲しいけどこれが現実です。そういう推せるまともな政党が居ない中で、自分の中では、今までの振る舞いから、自民、公明、立憲、維新はありえません。共産党はもともと論外です。

 

だから、叩くのは別に良いんだが、代案を示してほしい。何処の政党なら、こういうメリットがあると言わずに叩くのは辞めてほしい。勉強にならないし、意味がないから。

 

もともと高専の情報工学科の教員だったから、プログラミングコンテスト関連のサイトも結構見たが、本当にくだらない。反吐が出そうだよ。

 

未だに、AtCoderからメールは来るが、自分は結構プログラミングが趣味なので、20言語ぐらい使える立場から言わせてもらうと、プログラミングコンテストぐらいくだらない競技はないと思う。

 

プログラミングってアルゴリズム全体への創造性が大事なので、如何に創造的なコードを書くかが肝なんだが、プログラミングコンテストってトリッキーなコードが書ければ勝てるっていう本当に意味がない世界だ。

 

トリッキーなコードって、実際の開発では全く意味がないと思っているから、本当にプログラミングコンテストって不毛な世界だと個人的には思っている。

 

プログラミングコンテストなんてくだらない世界に没頭するぐらいなら、アプリを一つゼロから作るほうが、絶対為になると思う。

誰も褒めてはくれんが、その方が絶対自分は成長する。

 

だいたい、プログラムってコンテストになりにくい分野なんだよ。コードの実装なんて完全に自由だし、評価なんて基本的に出来ない世界なんだよ。

 

だから、プログラミングが好きな小中学生は、馬鹿なプログラミングコンテストなんか参加せず、自分の好きなアプリを作れ!まずはそれからだ!

 

余談だが、高専の情報工学科のプログラム担当教員って、実はプログラミング経験が殆どない。だから、すごく頓珍漢な授業をする。自分の居た高専もプログラム担当教員って、大規模プログラムなんて組んだこともない人がやっていて、かなり頓珍漢なことを喋っていた。世の中ってそんなもんなんだよ。

石破首相が、参院選の公約のトップにするらしい政策(?)を記者会見で発表しました。

2040年GDP1000兆円を目指し、所得を5割り増しにするというのが主な内容です。

ちなみに現在の日本のGDPは600兆円程度ですから、大雑把に言うとGDPを5割増しにするって意味でしょうね。

 

 

ただ、これを実現する具体的な政策が全く発表されて無いんですよ。これから発表すると思われますが、超経済音痴なことが、ギリシャより経済が悪い発言で、世間に広くバレましたから、どんなトンチンカンで馬鹿な政策を言うのかは、楽しみではあります。

 

だいたいこの人、首相に就任してから有効な経済政策を何もしていないんだけどね。どの面下げてこんな事が言えるのか、本当に不思議です。言ってることもちょっとおかしいんだよな。民間に頑張ってもらわないとって言っているが、有効な経済政策をしないから、景気が停滞して賃金が下がるって市場原理が全く分かってない。岸田氏がステルス増税したから、もう経済が回らないぐらい重税国家なのよ、今の日本は。

 

日経新聞の計算では、年平均2.8%の経済成長で実現可能ですから、不可能な数字ではありませんが、30年間、第2次安倍内閣以外は、ずっと緊縮財政してきた自民党では絶対に達成できない目標ですね。

 

緊縮財政派の巣窟である財務省をいったん解体し、積極財政派で再構築して、政府関係者からも緊縮財政派を排除しないと不可能ですが、安倍首相が暗殺されてから、日銀や政府関係の金融機関で、俗に言うリフレ派といわれる積極財政派が相当排除されたらしいので、自民党では絶対に不可能な目標ですね。さすがに「公約を守ったことがございません」と堂々と国会で発言する首相だけはありますね。これも守る気ゼロなんだろうな。

 

ここまで、国民をコケにして馬鹿にしているのに、未だに自民党が政党支持率がトップって、もう日本はだめかもしれない。

 

 

国会議員が提出した議員立法数の調べ方を載せます。

日本法令索引というページに行き、名前を入力すると出てきます。

 

 

調べたい国会議員が、どういう法令を提出したのか法律名も分かるし、経緯、内容もPDFで読めます。

 

使ってみると、田中角栄氏は、54件ヒットしますが、提出者じゃなく連名者のモノもヒットするので、注意が必要です。

議員立法は、一人で提出というのは異例で、連名で提出するのが一般的なようですね。

ちなみに議員立法数0件で、有名な小泉進次郎氏は、3件ヒットします。全て連名者としてですが、実はゼロではないのです。

 

今井絵里子氏は、本当にゼロです。

Pythonって、2系列から3系列に移行するときに下位互換性をバッサリ切り捨てたし、stable diffusionのインストールの時にも思ったが、細かいversion間で下位互換性があんまり無い言語だったりする。

 

他の言語で、ここまで過去の遺産をバッサリ切り捨てる言語ってあんまりないし、開発陣が、どういう開発方針なのか凄く疑問だ。

 

ライブラリーとか利用する際に、ある程度の下位互換性が無いと、膨大な資産になる筈のライブラリーが、細かいversion upの度にメンテナンスが必要となって、逆に足を引っ張って、全体的な活発性が下がってしまう事になりかねない。

 

まあ、だから仮想環境ってのが用意されていて、versionを下げて任意のversionを使うのは簡単に出来るが、なんか誤魔化しの解決方法のように感じてしまう。ディスクにも複数のPythonが入っている状態で、管理もめんどくさい。

 

stable diffusion の最新版を推奨環境ではなく、最新のPythonで、設定してみたが、ライブラリーが一個だけ動かなかった。そのライブラリーもエラーは、たったの3箇所だったので、直そうかな?って思ったが、仮想環境を使うとライブラリー本体がどこにあるのかこんがらがってしまい、上手く見つけられなかったんだよな〜〜なんか面倒くさくなっちゃって指定のversionに落とした。

3年間の休職期間で、かなり勘が鈍ったというか、細かいことを忘れたね〜

 

最近のLinuxって、locateのデータベースを作らないから検索時に時間がかかって困る。自分でcronで設定するだけなんだが、linuxのversionが上がる度に一々設定するのもねぇ。セキュリティの為だったかな?これも忘れた(笑)

 

まあ、根本原因は、うつ病があんまり良くないから、すぐに疲れちゃうんだよね。うつ病になる前は、原因突き止めるまで気がついたら徹夜してたのにね(ため息)