最近全く書いていなかった宅建の記事!
合格発表はとっくに終わって
ますね
気が付けばもう4月。
(合格された方、おめでとうございます!)
過去の記事
先日、本屋へ行ったら
本年度の宅建テキストが
ずらりと並んでいました。
私がテキストを買ったのは
ちょうど今くらいの時期だったけど
当時は慣れない仕事と家事の両立で
疲れ果ててしまってて…
しばらく1ページも開かなかったな…。
(本は買って満足するタイプ
)
仕事・家事・育児などで
なかなか勉強する時間が作れないもの
ですよね
余裕を持って始めるなら
宅建の試験勉強は
半年前位からが
ベストかと思います!!
あまり早くから勉強を
始めるのは精神的にしんどいですしね。
半年あればテキストを熟読した上で
後半は問題集や模擬テストを
繰り返し解いたり、
苦手分野を強化する時間に
費やせると思います

ちなみに私は試験に合格して
もうすぐ5年経ちます。
(今年講習だわ
早すぎ!)
不動産会社は出産前に退職したので
せっかく勉強したのに
どんどん知識がなくなっています![]()
このままではマズイと思い
書い直したテキスト。
今見たら2023年度版だ!![]()
数回しか開いてないや…。
セパレート方式になるので切り離して
持ち運び出来るのが良いところ。
ちなみに今年は宅建のテキストではなく
行政書士のテキストを買ってみた![]()
あ、行政書士は目指してません!!
ただ、前の職場で行政書士の
資格勉強をしていた上司が
宅建試験の問題用紙を見て
「民法簡単だねー」
と言ってたのを思い出して。
民法ってテキストで勉強しても
本番で勉強したこともない問題が
何問も出たりします。
行政書士のテキストの方が
民法の内容が細かく掲載されて
いるので、併用して勉強しても
良いかなーと思い![]()
不動産関係の仕事に就くかは
未定ですが娘が入園したら
自分の自由時間が増えるので
また勉強始めます!
今年合格を目指される方、
お互いに頑張りましょう![]()
↓私は最初に漫画を読む事から
勉強を始めました!
↓テキストとセットで

アラフォーメタボ夫
アラフォー専業主婦
可愛い盛り 2歳女子








