
宅建試験まであと一ヶ月切りましたね。
私が試験勉強していたのはもう何年も前ですがこの時期になると当時頑張っていた事を思い出してしまいます。
仕事や家事もあるし、妊活もしながら
忙しい中で勉強時間を確保していたなぁ。
私は1回目の試験であと1点足りずに落ち
2回目で見事合格しました
1回目落ちた時のあの悔しさといったら…
1年に1回しかない試験だからせっかく勉強したのに忘れてしまうやろ
とか
受かっていたら資格手当出たのに
とか、もうしばらくは引きずりましたよ
落ちた理由はもちろん勉強不足(実はほとんど勉強しておらず試験範囲全然終わってなかった)だったんですが
試験時間が足りず全問解けなかった
のが大きい。
間に合わなかった原因は…
模擬テストをほとんど受けておらず時間配分を考えてなくて…宅建業法から解き始めたんですが時間かかりすぎて、20問解いた時点で残り時間はまさかの15分でした
その後はものすごい早さで解きまくり…
最後、民法残り5問であと1分!とかになり全部「4」にしたら…まさかの全問不正解
あと、自分が思っていた以上にめちゃくちゃ緊張しまして問題が解けないことに焦りまくりさらに緊張、緊張、緊張。
試験終わった時点での感触は
25点位かな?
と思っていたらまさかの合格ラインにギリギリ入る点数で。
本当悔しかった
だからこれから試験を受ける方
とにかく模擬テストを受けてほしい。
あと、時間配分。
分からない問題は悩まず次へ行く。
特に試験序盤は緊張するので得意分野からスタートして自信つけて下さい
それと、試験受かった人に
「どうやって勉強しました?」
って聞くとみんな揃って
「過去問やりまくった」
と言うんだけど、私はちょっと違っていて
「テキストを何度も読んだ」
です。
もちろん過去問やるのも大事なんだけど
過去問って繰り返しやると答え覚えていたりして
正解はするけど実はちゃんと理解してない事多い。
特に民法はテキストをよく読んで理解すること。
テキストで理解出来ない時はYouTubeでカリスマ先生の動画観たりもしていた
ちなみに民法の点数は
1回目 7/14(ほぼテキスト読んだだけ)
2回目 9/14
だったかな?2回目の時は模擬テストではだいたい10点以上取れていました。
民法は暗記じゃないから理解するのが大事(2回言いたい)
過去問やって間違えていたら一旦テキストへ戻ってほしい。
後は漫画がオススメ。
日建さんのすっごく分かりやすかった
もう今年は無理かな、と諦めるのはまだ早い
結局落ちたけど私は1回目の受験の時、まともに勉強始めたの今の時期からだったかも
休みの日は一日中勉強していたけどね
マークシートなら奇跡が起こるかもしれないし、とりあえず会場には行きましょうね
2回目の試験の時に購入したテキスト。
切り離して持ち運べるしサクサク読みやすい勉強し直したくて買い直した位。
宅建ネタはたくさんあるのでまた書きますね。