​こんにちは飛び出すハート
1歳1ヶ月の息子と4歳1ヶ月の娘がいる
パンダ夫婦です音符

 

 


 
 
パパです。

一人目の娘を数字に強くするためにやってきたことをまとめます。
二人目の子供も一歳を超えてきたので備忘込みです。

①1歳半~2歳半頃まで

この頃はほとんど何もしてません。
数の概念どころか言葉を覚えているところなので、数字よりも言葉を覚えてました。

②2歳過ぎ頃~


やったことは簡単です。
寝るときに、胸をトントンしながら「1、2、・・・9、10」と数えてました。
毎日、10回くらいはやってました。

1ヶ月位すると1~10まで言えるようになりました。

人は、知識を使えるようになるには2つのパターンがあると思ってます。

①理解してから覚える
②覚えてから理解する

大人になると①の理解してから覚えるということが大半だと思いますが、子供には②の覚えてから理解する方が早いと思います。

「小さい頃に覚えた歌のあの歌詞って、こういう意味だったんだ!」と発見するのと同じです。

2歳過ぎころに1~10が言えたのは理解してなくて音だけで覚えていたと思います。

③2歳半頃~ 

寝るときに数える数を、1~10からどんどん増やしていきます。
あんまり増やしても意味がないですが、キリ良く1~100まで数えてました。

寝るとき以外にも、色々なものを一緒に数えてました。
石とかお菓子とか目についたものです。
今でも数えるのが好きみたいです。

④2歳9ヶ月頃~ 足し算に突入

 まず、1+1を教えました。

左右の手を出して、
「いち(右手を1にする) たす いち(左手を1にする) は に(両手をくっつけて2にする)」
と何度も見せました。

1日3回を1ヶ月ほどやると、自分から
「いち たす いち は に」とやるようになりました。

⑤2歳11ヶ月~

合計が5までの足し算を教える。

1+2、1+3、2+2、1+3、1+4、2+3
教え方は1+1と同じやり方です。

思っているよりもできるようになるまで時間がかかります。全部できるようになるまで3ヶ月くらいかかりました。

気長に覚えるのを待ちましょう。

⑥3歳3ヶ月頃~

合計が10までの足し算を教える。

子供のやり方は、4+3 = 4+1+1+1 という形でやっていました。

3+1やらせる→できる
4+1やらせる→できる
5+1やらせる→できない→指を使いながらやって見せる

という感じで少しずつできることを増やしました。

なので、13~15位までは同じやり方でできるようになっていきます。

⑦ここからは、こちらの記事に繋がります