simonのブログ

simonのブログ

模型、ミニバレー、祭り、酒など昭和オヤジのきままなBLOG

模型や神輿、ミニバレー、酒などオヤジの雑多な趣味を紹介しています。


7月のある日 日本橋にある某老舗扇子の会社の会議室にでむく。

 

この日は6年ぶりに開催される小舟町八雲神社天王祭に参加する団体の半纏合わせ。

たくさんの団体が集まるので、お互いの半纏を紹介する日なのだ。

 

 

小舟町と言えば雷門で有名な浅草浅草寺の宝蔵門に大提灯を奉納する町会で有名だ。

 

通りに面したビルの1階には、この小舟町の持つ見事な四神圏が飾られている。

 

これを間近に見られるとはラッキーだ。

 

そして待ちに待った祭礼当日

 

堀留公園に設えられた巨大で見事な御仮屋

 

御仮屋内には例の四神圏が高々と飾られている

 

宮出し~~~!(^^)!

 

通常であれば4年毎の祭礼なのだが、今回はコロナ禍もあり6年ぶりの開催。

 

そして2024年は小舟町が誕生して300年を祝うという意味もあり、特別に日本橋の上で式典を行い日本橋三越前の中央通りを担ぐという特別な祭礼なのだ。(予定されていた橋の上での式典は中止・・恐らく自民党総裁選警備の影響・・)

 

日本橋三越

 

 

日本橋から出発した宮は中央通りを威勢よく進む

 

日本橋三越本館 ライオンまえぇぇぇ

 

中央通りから江戸桜通りを抜けて小舟町へ。町内渡御をひと担ぎ、ふた担ぎ、み担ぎ・・・

 

陽が落ちればいよいよ宮入である。

 

幾百の弓張提灯の灯りに浮かび上がる光の宮へ神輿は進む。

 

御仮屋入口では昔ながらにお姉さんたちが団扇を投げる。

 

江戸時代は観衆が神輿に 賽銭や厄祓いとして魔除けの団扇を神輿に向かって投げたのだ。

(日本橋魚河岸の天王祭)

 

最後の最後に御仮屋での宮入の担ぎ。

 

江戸を堪能した一日である。

 

 

今年の夏は本当にTシャツにお世話になった。

 

連日連夜Tシャツを着替えて過ごした酷暑だ。

 

 

これらはそのお世話になったTシャツの一部だが、中央のシャツは「三式戦闘機 飛燕」が復元された記念展示の際に買い求めたもの。

 

正直、このトシヨリはこのような飛行機をプリントしたTシャツにCOOLなデザインがないので買うことは少ないし、着る事もあまりなかったのだ。

 

ただ、今年の酷暑にスクランブルしゅつどぉぉぉぉ。

 

と、ここから本題。

 

某日朝、この飛燕Tシャツを着て我が老母のデイサービスのお迎えを待っていたところ、ピンポ~ンと馴染みの大柄な男性看護師が顔をだした。

 

その男性がこのシャツを目にして「ヒエンですかぁ! ぼくも好きなんです!」と。

 

思いがけない同好の士との出会いに、こちらも嬉しくなって短い時間のヲタ会話!

 

こんなTシャツが思わぬPR(自己?)に繋がることを自覚した時であった。

 

ただ・・・今年本当にトッカエヒッカエ着させていただいた写真にある飛燕以外のミニバレーのTシャツであるが、コイツを着ていても「ワタシもミニバレー好きなんですぅ」という人には会わねぇだろうなぁ・・・・(^-^;

 

とにかく酷い暑さの日 上野のお山「トウハク=国立東京博物館」に行く。

 

 

今日は「神護寺」の国宝多数

 

とにかく暑い!というのにチケット売り場は長蛇の列。

炎天下より館内のほうが涼しいのは確かだが・・

 

今回の目玉は平安時代の「曼荼羅」だそうだが、曼荼羅のナンタルかを知らぬトシヨリはただただ眺めるのみ。(画像拝借)

 

このトシヨリはコレ

今の所このトシヨリのイチオシは奈良 新薬師寺の薬師如来をお守りする十二神将立像。

今回は同じ十二神将であっても神護寺に収められる室町から江戸時代(15~17世紀)に作られた像である。新薬師寺のそれは奈良時代(8世紀)のものである。

 

シルエットを映し出すライティングの展示方法は独特な雰囲気を醸し出す。

時代が10世紀ほど新しいという先入観か、新薬師寺の像達にくらべモダン性を感じる。

 

四天王像 (広目天、増長天、持国天、多聞天)これらも17世紀江戸時代の作。

 

唯一写真撮影が許されている二天王立像

増長天

 

持国天

 

天部(神様)達に踏みつけられる邪鬼たちはどことなく愛らしい。苦悶の表情にはみえない。

 

 

ちょっと心を落ち着かせてくれた仏像達に感謝しているところに情報が!

 

仏像の写真展である!

 

実物を見てその世界を実感することが重要であることは間違いないが、その美を際立たせるひとつの手法が写真であろう。

 

これこそ「写真の力」だ!