あらららららっららららら~~~
配線の溶けを発見!
前オーナーさんもこれはご存じでして・・・
オルタネータ―~ヒューズボックス間の配線引き直しをしてありました。
もちろん、こちらの配線には電気が通らないようになっておりましたが・・・。
気になるので配線を取り去り、再結束して・・・。

配線を再確認するためにオルタネーター側を見ると・・・
何も刻印が無い!!
本体もメーカー不明、銘板も無し・・・
ICレギュレーターも品名記載無し・・・。
このオルタネーターはもちろんトヨタ純正では無く、社外の流用品とのこと・・・。

ネットで色々調べると・・・
似たようなICレギュレーターのカタログがあり・・・
形状が酷似していたので、おそらくコピー品?
コピー品なので同じ配線の配列であると推定し・・・
IG、S、Lの配置を確認!

配線を再び引き直し・・・
イグニッションONでランプ点灯!
(前オーナーさんの後付けランプ・・・本来はメーター内のCHGランプ)

後日、充電も確認でき、これで発電系統は安心。
お次は・・・
気になっていたコラムシフトのガタ!
この頃のコラムミッション車はギア操作を無理に行うと・・・
ギアが噛んでしまい(正確にはシフトリンケージが固まる?)・・・
交差点でボンネットを開けて・・・
シフトリンケージをハンマーでガン!!
という光景がよくあったらしい・・・。
リアルタイムの人の話によると・・・
特にトヨタ車(クラウンやコロナ)によく起こったらしい・・・。
ダットサンなどもあったらしいが・・・
トヨタ車より少なかったみたい・・・。
私も以前、クラウンRS56に乗っていた時、やっちゃいました!
まず、シフトレバーシャフト本体のガタ・・・

シャフトを外そうとしましたが・・・
このピンが抜けず断念!
そして、観察すると・・・
シャフトとステーの間に本来あるはずのブッシュが欠損してます!
もちろん、メーカー欠品!
何かないかとガレージを物色して・・・
新品バッテリーを買った時に端子についているプラスチックのカバー・・・
上面を切断し・・・
縦に切り込みを入れ・・・

あるであろう位置に取り付け・・・
とりあえず、ガタは少なくなりましたが・・・
おそらく、耐久性は無し・・・。
あくまで応急処置ですが・・・意外と長持ちしたりして・・・。

そして、定番のリンケージブッシュ交換!
今回は奮発して・・・
それほどすり減っていない箇所もすべて交換!
(クラウン一台に6か所あります。)

おかげで、シフトはスコスコ入ります!

お次は・・・
RS40系のエンジンマウントは形状が変わっていて・・・

流用が難しい形状・・・
左のマウントは特に経たりがあり・・・
エンジンの重さで金属同士が接触しそうな・・・ギリギリの状態!
そこで、間にL字のゴム(その辺に転がっていた板バネ用ゴムを適当に切った破片)を入れました。
金属同士が接触して、エンジンの振動が直接ボディ側に伝わらないように・・・
こちらも苦肉の策・・・。
こうやって気になるところを・・・
部品が無いなりに工夫したり・・・
実験台にしたりして・・・
一つ一つ改善していくのも・・・
旧車イジリの楽しみか・・・。
部品があると・・・
面白くない?