キャブは命! | スタンダーズのブログ

スタンダーズのブログ

岐阜の田舎でひっそりと旧車をイジっております。
旧車の再生も人生も「ぼつぼつこつこつ」・・・
なんでもほどほどに・・・中庸が一番。

お恥ずかしいかぎりで・・・・・。
 
ポイントを新品に交換したり(漁ったら出てきた)、デスビキャップを新品に交換したり(ちょっと形状が違うが漁ったら出てきた)、イグニッションコイルを交換したり・・・。
色々電気系を触りましたが、ほとんど走りに変化がありませんでした。
 
ということは、燃料系??
 
もう一度、キャブをバラして、今度はうちの在庫のキャブをベースにイイとこ取りで組みなおしました。
 
すると、アイドリングもなんか軽やかになり、走行中も4000rpm以上、ストレスなく、吹け上がりました!
スピードもちゃんと出ます。
 
旧車はキャブが命ですね。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
しかし、このキャブは付いていたキャブとはちょっとだけ違っており、インマニ取り付け付近の写真手前に向けて、エアー配管があります。
とりあえず、今はホースの先に蓋をして塞いでありますが、繋ぐとしたら何処に繋げるのでしょうか?
 
 
心にゆとりができましたので、気になっていたガラスのレギュレーターハンドルを探します。
 
現状は割れてしまってます。
 
イメージ 3
 
三菱360関係の部品箱を漁ること、数分・・・。
 
似たようなものを探しました!
 
イメージ 4
 
というか、右のハンドルはドンピシャです。
 
左の二つは年式違いのミニカ用でしょうか?
ノブが小さいハンドルが、古っぽくてイイですが・・・。
 
 
イメージ 5
 
きれいにして、取り付け完了です。
こだわる人はガラスをいっぱい閉めたときにどの角度の位置が正しいのか、カタログなどで調べるのでしょうか?
 
私はこの位置(3時ちょっと前)が好きです。