今朝の話。

 

燃えるごみの日なのに、

ゴミ捨て場には

プラスチックごみの袋がいくつか置いてある。

 

間違って持ってきちゃったやつですね。

 

すでに、地域のごみ当番によって

「持ち帰ってください!」の貼り紙がしてありました。

 

その貼り紙を見たご婦人が、

「これなあに?」と聞いてきたので、

かくかくしかじかで貼ってあるみたいですよ~と話したところ

 

「あー、字が小さくて読めないから何かと思ったわ。

 感謝の手紙でも貼ってあるのかと思った」

 

 

 

 

 

その発想いいですね(笑)

 

 

 

 

ご婦人の斜め上だけど素敵な発想に

朝からほっこりさせてもらいました。

 

 

そして一緒に自宅に戻りながら

「今から出勤?頑張ってよ!!」

とのお言葉までいただいちゃった。

 

 

嬉しいです。

 

 

自宅で仕事している人

自宅と勤務先が近い人

の「あるある」だと思うんですけども、

 

「仕事している人」と思ってもらえない

 

 

っていうの、ありません?

 

別にそれが嫌だとかではなく。

ただ、仕事がモーレツに忙しくても

あまり理解してもらえなかったり。

 

「近くていいわねぇ」=「楽でいいわねぇ」

に聞こえたり(被害妄想)

 

 

 

でも、これからどうなるんでしょうね。

リモートワーク化が進むのかな。

 

もしそうなったら仲間が増えますよね!!

 

 

皆さんようこそ!

この混沌とした世界へ・・!!

 

 

 

そう、在宅業務、自宅近く業務は

かなーりタスクが増えます。

 

私はタスクの種類が多い方が楽しめるタイプ。

そういう人は毎日楽しいと思いますよ。

 

ちなみに今日は

 

出勤

→仕事

→母親が事務所に来る(役所の手続きを手伝わされる)

→実家にいる父親へのお使いを頼まれる

→任務完了

→自宅に戻ってお昼ご飯作って食べる

→春巻きの皮を買いに行ってKちゃん宅に届ける

 (Kちゃん父が我が家のために春巻き作ってくれる約束)

→事務所に戻って仕事

→ママ友が、生協でまとめて注文したいりこを取りに来る

→整体に行く

→事務所に戻って仕事

→18時頃帰宅

 

子供たちに大人気のいりこ

 

 

 

って感じですかね。

詰め込みすぎ(笑)

 

 

 

 

こういう生活を

「作業効率悪くなるからイヤ」

 

と思うか、

 

「会社に行ってたらできないことができるのはイイネ!」

 

と思うか。

 

後者の人は在宅業務に向いてます。

 

 

 

もちろん、

「9~18時で出勤すれば効率よく仕事できるのに」

と思わないことがないわけではありません。

 

 

親が来るとか買い物頼まれるとか

そういうことが一切ない日は

「こんなに仕事に集中できる日があるとは・・!!」

って感動したりします。

 

 

 

でも、

「出勤しちゃってるからできないこと」

を諦めないで済むのが、私は一番嬉しいかな。

 

例えば布団干すのもそうですよね。

都内に出勤していた時は布団なんて干せませんでしたから・・

 

 

在宅勤務あるある、

もしありましたら教えてください。

 

 

 

おはようございます!!

 

 

今朝は

相撲の初っ切りの動画を見てクスクス笑ってから

仕事スタートしました。

 

あと二週間で学校再開か~。

 

ランチョンマット縫ってないや・・

 

再開となったらなったで焦る母。

 

 

 

さて、昨日パソコンのデータを整理していたら

3年ほど前に作ったらしい

『逆ペルソナ』というものがでてきました。

 

ペルソナというのは

こんなお客さんに来てほしい!

という理想のお客さん像ですよね。

 

逆ペルソナは、逆だから

「こんな人にはお客さんになって欲しくない」

というものです。

 

 

なんでこんなの書いたんでしょうか。

 

確か、「このお客さんちょっと大変・・」

って思うような方が続いたので、

それをコンサルの方に相談したら、

逆ペルソナ書いてみたら?と言われたんだったかな。

 

 

書く人は超~書いてるらしいですよ。

 

 

「子供を保育園に通わせる人

 自分の子供をちゃん付けで呼ぶ人

 は、逆ペルソナでーす」

 

って言われて存在消された気持ちになったことがあります(笑)

両方当てはまるんで・・

 

 

 

で、この逆ペルソナを書いてどうなったか。

 

こういうノウハウ系の話は、

書いてその後どうなったかってところがポイントですよね。

なので結果にフォーカスして書きます。

 

 

たくさん書いたんですけど、

 

その後さらに厄介なお客さんが来ましたね。

 

 

それは振り子とか引き寄せとかの話じゃないかと思っています。

 

「こういう人は来るなー!!!」

と思っていたら、来ちゃう。

「嫌なお客さん来るなー!!!」

って思っていたら、すごく来ちゃう。

 

 

だから、

「あ、逆ペルソナを羅列するのはいいけど

私ちょいと念じ過ぎたかもしれませんな」

と反省して、書くのをやめたんです。

 

そしてデータを封印。

3年後(今)発見。

 

 

 

うーん、そんなに大したこと書いてないじゃん。

今見たら、

「いや別にこの人は逆ペルソナじゃないでしょ・・」

って思えるようなことばかり書いてる。

 

無理やり書いてたのかな~。

 

それはあまりよろしくないですね。

これを無理やり書く精神状態がよろしくない。

 

自分は常に元気なタイプだと思っているけど、

たまにこんな腹黒いデータが出てきます。

 

 

一時期「あ?」と思う方と出くわしたこともありましたが、

最近は全然そんなことはないし、

むしろお客さんが人格者で、

こちらが恐れ入ることの方がはるかに多い。

 

 

そして、自分がステップアップして行けば、

以前は対応できなかったお客さんにも

対応できるようになっていきますしね。

 

「あ?」と思ったあのお客さんが今来ても、

別にぜーんぜん平気かな。

 

強くなったもんだ。

 

 

 

 

あ、でもね。

一つだけありました、逆ペルソナ。

それは前科持ちです。

 

 

 

 

 

ペルソナって検索したら

こんな画像がどわーっと出てきました。

関係ないけど貼っておく。

 

 

 

 

 

 

Zoomピアノレッスン、終了しました。

 

 

自粛自粛で世の中がピリピリしているところで

こんな発言をしたら

「差別だ!」「撤回しろ!」と言われるかもしれませんが、

貶めるつもりはないので言っちゃう。

 

ピアノの先生など、芸術系の方って

ネットやら機械やらに弱い傾向があると思いません?

 

なんとなく、お世話になっている先生も

強くはなさそうかなと思っていました。

 

開始5分前にメールが来ましたが、

やっぱりZoomの招待が送れない雰囲気。

 

こんなときこそ助け合いですね。

こちらから送信してようやくレッスンスタート。

 

そしたら途中で先生が消えた!!

 

素早くメール!!

「先ほどのURLをもう一度クリックを!!」

 

ほどなくして復活。

 

1時間のレッスン、波乱万丈で3時間くらいに感じました(笑)

 

 

 

いや~、早くオンライン授業を導入しろとか言ってる人もいるけど、

ネット環境すらない家庭だって結構多いと思いますよ。

 

うちのスタッフのお子ちゃんが通う公立校は

「Zoomホームルーム」が始まったそうですが、

「先生もママたちも超大変そうでした・・」

って言ってました。

 

ビジネス上の相手とやるのとはわけが違うでしょうね。

 

 

 

さて本題。

 

皆さんのところにも来ましたか?

 

厚生年金保険料等を収めるのを猶予してあげるよ~の通知。

 

 

そんなことしてくれるなんて知らなかったところへ

送られてきたので嬉しさ倍増でした。

だって社会保険料バカ高いですからね・・

 

 

税務関係の書類は遅れがちな私も、

今回ばかりは届いたその日に記入。

 

 

ざっくり言うと、

持続化給付金と同じように、

今年のある月の売上と、前年同月の売上を比較します。

ここはきちんと自分で計算してパーセンテージで出します。

「おおよそ20%」下回ればOKのようです。

まぁ20%ってデカいけども・・

 

 

次に、その月の販管費×6を算出します。

 

最後に、現金と預金の残高を合計します。

 

 

現預金の残高を全て、向こう6ヶ月の販管費の支払いに充てたとして、

いくら残るのか?を出します。

つまり(現預金の残高)-(販管費×6)を出す。

 

そして、期限を猶予してほしい保険料の合計金額から

上記の額を引いて、

残った額が「猶予してほしい金額」となります。

 

 

 

自分の頭を整理するためにくどくど書きました。

 

 

この書類を書きながら感じたこと。

 

それは、

「6ヶ月分の販管費を払えるくらいの現預金があるのが普通なのか・・」

 

ってことです。

 

うちは販管費はなかなかに高いです。

家賃、リース料、システム保守などなど。

 

6ヶ月分となると、ちょっといい新車が買える額になる。

 

その預金がないってのは、

会社として痛いっていうことなのね。

 

 

学びました。

反省ポイント見つけました。

もうちょっと現預金大切にしよう。

っていうか販管費、できるだけ削ろう・・

 

 

 

 

ここで自分の実態を棚に上げて

「6ヶ月分の販管費くらい手元にないとダメですよ」

なんて語っちゃうような人もいるかもしれませんね。

 

 

別にそういう人のことをどうこう言うつもりはありません。

 

自分は言わなーい

 

 

それだけ、笑。