こんにちは。
ブログを3日サボったら
友達から生存確認連絡が来ました。
生きてます。
子供たちの宿題の追い込みが大変だっただけです。
まだ、記名してからプリントに取り掛かるという
習慣のない双子の1年生。
解いては放置、を繰り返すので、
微妙な筆圧の違いで
「これは次男の、これは三男のだ・・!!」
と見分ける技を身につけました。
明日提出したら
また新しい宿題が来るんだよな~
ってか、まだ体操着買ってなかった。
全然準備できてない・・
ヨヨヨ・・・
今週末にはランチョンマット作ろう・・
さて、こちらの話題。
春巻きです。
大っ好きなんですよね~春巻き。
お店のも好きですけど、
自分で作る野菜多めのも好きです。
キャベツとにんじん、もやしを大量に入れます。
先週末は春巻き祭りでした。
その前の週にあった私の誕生日のときに、
FBにコメントをくれた幼馴染のKちゃん。
Kちゃんのお父さんは中華料理屋さんだったので、
昔々、確か8歳の誕生日にKちゃん父にお願いして
大量に春巻きを作ってもらったことがあったんです。
この度のKちゃんのコメントでそれを思い出して
「あのときの春巻き美味しかったな~」
なんて返信をしたら、
それをお父さんに話してくれたらしく
お父さんも覚えていたらしく、
また作ってもいいよって気分になってくれたらしく!!
作ってくれました。
40本はあったよね??
そして餃子も10個ほど。
数十年ぶりに食べるKちゃん父の春巻き・・
超~~美味しかったなーー
ありがとうKちゃん、そしてKちゃん父。
来年もお願いします
(`・ω・́)ゝ
田舎だからというのもあると思いますが、
その中でもとりわけ私は、
近所付き合いが濃い環境で育ってきたと思います。
家の中には自分より下のきょうだいはいないけど、
隣やその隣の家にはいるもんね、と思っていました。
親に言えることは隣のおばちゃんにも言えるし、
困ったときは躊躇なく駆け込めます。
今も、例えば大型台風が来るぞって時に
自分の両親がのんきな様子だったら
近所のおうちに電話して「うちの親が困ったら助けてね」
なんてお願いしちゃってます。
逆ももちろんあります。
実家に帰ると隣の家の娘が
うちの両親とお茶飲んでる、なんてのもしばしば。
助け合ったり物の貸し借り、譲り合い
っていうのは当たり前のようにやってきました。
それが普通じゃん?
と思っていましたけど、
そうとも限らないみたいですね。
こんな環境で育った自分の感覚で
「困ったときはお互い様でしょ」
と思うとき、
必ずしも周りの人も同じように感じている
とは限らないみたいだなぁ・・
って、大人になってから感じるようになりました。
いま、コロナでいろんな人がとても困っているでしょ。
だから、この「困ったときはお互い様」
の精神を最大限に発揮するときだと思うのです。
人にものや情報をあげること
人からものや情報をもらうこと
に対して、強い抵抗感を覚える人もいますが、
もしあなたがそうじゃないなら・・
「自分はぜーんぜん平気~」
って、ものや情報をどんどん開放したらいいと思います。
私も、損にならないことなら何してもいいよって気持ちでいます。
そう言ったことが抵抗なくできるのは、
育ってきた環境が大きいのかなぁ、なんて思ったり。
「ないの?じゃあ、あげる」
「できないの?じゃあ、やってあげる」
これができるって、一つの才能みたいですよ。