おはようございます。

 

 

今日は初めて、

ピアノのレッスンをZoomで行います。

 

先生の方が不慣れらしくてドキドキしている様子。

私はピアノ周りの散らかり具合をどうしようかと

ドキドキしております。

 

接続できるか、音は綺麗に聞こえるか、

部屋を片付けないとダメかな、などなどを

心配しないでピアノさえ弾いていればよい子供が羨ましい・・

 

 

さて表題の件。

 

印刷10円キャンペーン

実施中です。

 

 

印刷10円って安すぎませんか?

と聞かれてハッと「やべ!原価計算間違えた!」

と気づいたのですが後戻りできずそのままやっています。

 

これまで、

・治療院のニュースレター100部

・ワークショップ開催告知のチラシ100部

・おだんご屋さんのニュースレター300部×2回

・バレエ教室の公演のチラシ200部

・ニット作家さんのニュースレター500部

・治療院のコロナ対策ニュースレターの印刷100部

 

などなどを承りました。

 

 

承って初めていろんなことに気づきました。

あ、こういうデータもらうと大変だな、とか。

データが重すぎてパソコンが動かなくなったり。

 

でもだいぶ慣れてきましたので、今はサクサク行けます。

 

コイツが頑張ってくれています。

 

 

 

この10円キャンペーンは5月末までです。

 

 

ポケレターで作ったニュースレターを印刷するもよし。

 

自作のニュースレターでももちろん構いません。

 

反応を試してみたいチラシを小ロットだけ刷ってみるもよし。

 

名刺もご相談に乗れますよ。

 

 

 

データをいただいてから2営業日以内には発送します。

とにかく安いので・・(原価割れだしね)

どうぞご利用くださいな。

 

 

 

おはようございます。

 

先日記事にした、宛名書きのミスの件。

 

自分が読み手だったら

「結局調査結果はどうだったのよ」

と気になっちゃうので書いておきます。

 

弊社側のミスでありました。

 

お客様も申し訳なく思ってくださっていて、

「自分がエクセルを使えればいいんですけどね・・」

なんてメールをくださって、恐縮です。

 

多くのお客様は、

ご自身でリストをエクセルにして送ってくださるのですが、

その方はパソコンが苦手なので他のデータ形式で送ってきます。

それをこちらで変換する際にエラーになっちゃった、

ということでございました。

 

 

 

私とスタッフからお客様に謝罪し、

お客様からも「いや私が悪いので!」とお返事をいただく。

 

 

ミスは無い方がいいです。

ミスゼロを目指す姿勢は変わりません。

 

が、ミスが出たことで

良い方向に向かうことも多々あります。

 

 

大変申し訳ございませんが、

私はポカミスが本当に多い人間なので、

 

やりました!

あ、ミスがありました!!

ごめんなさい!!!

 

っていうのは相当な回数やらかしております。

 

正直、それで「もうこんな会社知るか!!」

と切られてしまったこともありますが、

 

「お互い頑張りましょう」

と言ってくださって、

今に至るまで良好な関係を続けてくださっている

お客様もたくさんいます。

 

 

 

お客様に甘えてここまで来てるなー・・

 

 

というのは常々痛感するところです。

 

 

 

 

いや、今回はミスの話をしたいんじゃなかった。

 

 

 

そのお客様とのやりとりの最後、

メールにこんなことが書かれていました。

 

 

 

ニュースレターはおかげ様で最高の

ザイオンス効果、

掘り起こし、

僕の権威性の向上などにつながっております。

引き続き、お世話になりますが、

今後ともよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
 

 

 

 

ザイオンス効果 (・・?

 

ザイオンス効果とは、

同じ人や物に接する回数が増えるほど、

その対象に対して好印象を持つようになる効果のことです。 

1968年に、アメリカの心理学者ロバート・ザイオンスが広めました。 

彼の名前が「ザイアンス」と表記されることもあることから、

「ザイアンス効果」と呼ばれることもあります。

(ferretより引用)

 

 

 

 

最高ですね。

 

 

よく「ニュースレターに〇円かけたらいくら戻ってきますか?」

みたいなご質問をいただきます。

 

そのお気持ちもわかるし気になるところですが、

 

『お客様が喜んでくれた』

『いい関係になれた』

 

という効果をまずは求めていただきたいところ。

 

 

「ニュースレター届きましたよ!」

「先生、この間のニュースレターに書いてあったあれね・・」

「今月号まだですか?」

 

って、そんなことを言ってくれるお客様が、

簡単に他のお店に行くでしょうか?

 

そこはどうしても金額や数字で測れないところです。

 

ですがこうして「最高のザイオンス効果がある」

と実感してくださっている方も多くいらっしゃいます。

 

 

しかもこちらから

「ニュースレターの反応いかがでしょう?」

なんて全く質問もしていないのに言ってくださったということは、

常々強く感じているということだと思うんです。

 

 

その最高の効果を、

あなたにも得てもらいたいと願っています!

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます。

 

 

眠い・・

 

眠りが浅いのはお酒のせいですね。

そして朝からケーキなんて食べちゃったので、

いまいち頭が働きません。

 

午前中に食べちゃいけないもの

・甘いもの

・粉類

 

だと思っています。

だから今日は完全にアウト。

 

 

エンジンがかからない母を横目に

子供たちはせっせと宿題を頑張っています。

 

 

長男(小5)はアルファベットをなぞる宿題。

印刷が薄くて読み取れず苦戦。

このうっすら読み取れるKは「K」なのか「k」なのかで母と議論。

 

 

次男(小1)はひたすらひらがなの練習。

見本の記名欄の「かわのゆみ」という名前を

どう扱うべきなのか頭を悩ませております。

 

次男「ママ、知らない人のプリントが混ざってたよ」

母「これは見本だから、真似して書けばいいんだよ」

次男「俺のプリントにかわのゆみって書くの?」

母「だからそうじゃなくて・・」

次男「かわのゆみって一体誰なの?」

母「それはお母さんもわからないよ・・」

 

誰しも、初めて触れるシステムには戸惑うものです。

 

そして「あいうえおが付く言葉を一つずつ書きましょう」

の欄に

 

あんごう

いぶくろ

うっ(腹に針が刺さっているイラスト付き)

A

おやま

 

とあり、訂正させるか悩み中。

あひるとかいぬじゃダメなのかね。

 

 

 

 

三男(小1)はとにかく早く終わらせたい。

母「点々(濁点のこと)は右上だよ~」

三男「あぁわかってるよ」

と言ったそばから「 ゛し 」って書いてるし!

 

急いで書くから濁点の位置も鏡文字もなかなか直らず。

もうちょっと練習しようか~といって

ドリルを出したらへそを曲げてしまいました。

 

 

 

そこまで見届けて母出勤。

 

 

 

さて、9月入学になるかどうかわかりませんが、

5月末で緊急事態宣言が解除されず、

この生活が続いたら・・

と、真面目に考えなきゃいけませんね。

 

 

仕事上は特に支障はありませんけども、

子供たちとの時間をもう少し作らないといけない。

 

宿題見てあげないといけないし、

字も書けるようにしてあげなきゃだし。

 

家での時間割とか作るんですよ。

それも真面目に考えないとね。

 

あとピアノの練習とか、定期的な運動とか。

 

 

仕事している場合じゃないのかもしれません。

 

うちは幸いスタッフがいるので、

もっともっと積極的に割り振っていかなきゃ。

 

仕事の割り振りが苦手という人もいますが、

その点私はかなり得意だと自覚しています。

どんどん振る。どんどん外注する。

 

だって苦手なことはやりたくないもの・・

 

 

 

この外注化を手伝ってくれる会社さんもあります。

良かったらご紹介しますのでご連絡ください。

 

 

やっぱりね、

何でも自分でやる、一人でやる

というのはいろんな意味で良くないと思いますよ。

 

「自分じゃなきゃダメ」というのが

案外勘違いだったりもしますしね。

 

自分がやらない方がうまくいくことも多いし、

自分比で7割程度の出来でも何の支障も無かったりします。

 

 

どんどん割り振って外注しましょう。

そして自分時間を作って子供と過ごす!!

 

私の今月の目標でもあります。