うーん、今日は子供たち調子が悪い。

 

 

宿題に集中できない

すぐケンカする

ラジコンの取り合いが始まる

 

 

雨だからかな~。

こういう日もあります。

 

今日はスタッフが一人出勤していて、

もしかしたら「うるさ~」と思っているかもしれませんが(笑)、

私としては彼女がいてくれて助かっています。

 

いなかったら家にいるように怒っちゃうかもしれないし。

 

逆にもっと騒がせちゃうかもしれませんしね。

 

 

在宅勤務

自営業

会社経営

 

 

コロナでいろんな人が

いろんな状況で辛い思いをしていますが、

 

どう考えたって今後事態が好転することはありませんよね。

 

 

在宅で大変だ

子供が休校で大変だ

ストレスたまるわ

 

早く学校に行ってくれないと

出かけられないと辛い

 

あー、子供がいて仕事するって大変!!

 

 

 

こういう嘆き、グチ・・

 

 

 

 

意味ないんですよね

 

 

 

 

 

だって今後も好転しないから。

 

もしかしたら あと1年くらい休校かもしれませんよね?

テレワークしている旦那さんも、

もう二度と出勤しないかもしれません。

 

 

 

だから

「今だけの我慢だから・・」

 

って思わない方がいいと思います。

 

子供だって大変だけど、

大変だからこそ

この状況が続いても成長して行けるように

大人が導いてあげなきゃいけないなと。

 

 

「今は特殊な期間だから仕方ないよね」

といろんなことを許したりすることなく、

これがスタンダードになったとしても大丈夫なようにしていく。

 

 

そのためには、

自分の仕事も変えていかなきゃなぁ。

 

 

自営業の方

会社経営者の方

自宅で仕事をしている方

 

仕事のあり方・環境を変えていきましょう。

 

 

 

おはようございます。

 

本日の事務所はラジコン競技場と化しております。

 

 

 

昨日買ったばかりのラジコンで

3兄弟盛り上がっております。

 

でもそろそろスタッフ来るからやめてね・・

 

 

子育ての悩み。

多くは「正解がない」ように感じられますよね。

 

昨日、まさにそれで悩みました。

まさにラジコンのことで。

 

 

先週末は双子の誕生日だったんです。

なのでおもちゃ屋さんにプレゼントを買いに行きました。

 

次男は最初から買うものが決まっており、

三男も決まっていたけどそのお店にはなく。

スマホで調べると、

 

次男のプレゼントの額>>>三男の希望する物の額

 

だったので、三男には

「もう一つおもちゃ買っていい」

というルールを設定。

 

 

そんな中でラジコン売り場で

かっちょいいラジコンを見つけてしまった長男(誕生日は10月)。

 

 

「これカッコいいな」

「面白そう」

「欲しいな・・」

「お小遣いいくらあったかな」

(全体的に小声)

 

 

 

なんといいますかね、

第一子っていう生き物には

 

いじらしさ

 

 

がありますよね。

 

どこか控えめで気持ちが優しいっていうか。

 

それに、長男は滅多にモノを欲しがらないのに

こんなにラジコンにこだわるのも珍しい。

 

そんないろんな効果が合わさって

ラジコンを買ってあげることにしました。

 

 

 

 

帰宅後、ホクホクでラジコン遊びを始める長男。

それを見る三男。

(次男は自分のプレゼントがあるので参加せず)

 

 

 

 

うーん

楽しそう

だんだん欲しくなってきた・・!

(三男の心の声)

 

 

 

お母さーん!

俺もラジコン欲しい!!!

 

 

 

 

 

三男、「もう一つおもちゃを買ってもらえる権利」

を、ラジコンで行使することに決めた模様。

Amazonで一緒に見ていると、、

 

 

 

 

だいたいお分かりと思いますけど、

長男のものより性能がいいものを欲しがるわけです。

 

 

 

値段との兼ね合いもあり、

ずば抜けていいものを買うことはできませんが、

 

長男のが15km/hなら

三男が買うのは20km/h

 

長男のは階段を下りられない

三男のはガンガン行ける

 

 

みたいに、微妙に性能が良いのをねだる。

値段も許容範囲内。

長男と同じものはAmazonにはない。

 

 

 

 

「お兄ちゃん!俺もこれ買ってもらうことにした!!!」

 

 

 

商品の動画を見つめる長男の横顔・・

 

 

 

 

でも「俺もそっちが良かったな」とは言わない。

 

 

「ねぇ、届いたら俺にも少しはやらせてよ」

 

とか言ってる。小声。

 

 

 

なんか・・・

 

どうすればよかったんだろう。

 

 

もう一度おもちゃ屋さんに行って

全く同じものを買うべきだったのか。

 

あなたは誕生日じゃないんだから

なんてわかりきったことで念押しして納得させるべきだった??

 

 

 

うーん・・

 

 

 

どっちも違うよなぁ。

 

 

 

届いたら二人で遊んでね。

どっちが誰のって決めるんじゃなくて

交換しながら遊んでね。

 

と三男にお願いし倒した後、購入ボタンをポチ。

 

 

 

良かったのかな。

 

 

 

幸い、今は1台で楽しそうに遊んでおります。

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

パソコンがフリーズしてドタバタな午前中を終え、

夫より今から帰る旨(午後は在宅勤務)の連絡を受け取り、

自宅に戻って子供たちのお昼を作って

13時からの電話インタビューをして、

自分の分のお昼を食べて、

そろそろ食べ終えるぞというときに夫が帰宅。

 

「オレのご飯ある?」

 

 

 

 

 

あ、しまった

 

食べちゃった。

 

 

 

 

いま私が食べたの、

夫の分と思って用意してた分だった

 

 

 

 

 

 

ごめーん

すまーん

 

 

若干ムッとしつつコンビニに走る夫。

すまんね。

 

 

本人の名誉のために書いておきますが、

普段は自分の分くらいは自分で用意できる人です。

家族の分も普通に作ります。

それでいて店に走ったのは大分ムカついたからだと思われる。

 

今回は完全に私のミス。

 

 

 

 

そして今事務所に戻って考えているんですが。

 

 

子持ちで起業して、

まだ子供が小さいときに

事業を大きくしてスタッフも雇えたし、

収入も職場環境も仕組みも整えられた。

 

なのでこれからは

同じように「子供が小さいうちにバリバリやるぜ!」

と思っているママさんを応援したいな

 

 

と思っているのですけども、

 

もし

「夫が理解してくれないんです」

「夫が『お前の仕事は楽だろ』って言うんです」

なんてご相談をいただいちゃったらどうしよう。

 

何も答えられない。

 

 

だって

 

そんなこと言う旦那さんに

どの点にどの程度の理解を求めているのか

私はあなたの脳が理解できません

 

 

 

とか言っちゃいそうなんだもの。

 

 

 

もし私がそんなことを夫に言われたら

どうなるかなぁ。

 

たぶん何とも思わない。

 

まずケンカにはならないかな。

私だって大変なのに!とも思わない。

 

 

 

 

 

 

 

へぇ

 

 

 

 

 

としか思わないよなー絶対。

 

 

 

今日のようにお昼を用意し忘れて、

「在宅でラクなくせに!」

とか言われたら何て言うかな。

 

 

 

 

 

「ごめんごめん食べちゃった」

 

 

 

 

 

 

 

だってそれ以外言うことなくない!?!?

 

 

私は夫から仕事や家事で制約を受ける

という状況が理解できないのかもしれません。

 

え、そんなこと言われてなんで凹むの?

え、そんなことされたらどうして困るの?

自分で何とでもできるじゃん。

 

って思っちゃうからかなぁ。

なので相談なんて受けちゃいけないのかも・・

 

 

と、

子供のために買っておいたはずの

カプリコを食べながら考えております。

 

 

 

人のもん食べ過ぎ。

 

 

 

さっき家に持ち帰るの忘れたんでね。