おはようございます。
休みなのに子供たちが早起き・・
7時から始まるこびとづかんを見るためです。
楽しみがあるっていいね。
私は見てないからよくわからないんですけど、
あれは実在のきのこ、、じゃないですよね?
全部空想ってことであってる?
休校期間、何だかんだ言ってちょっとラクです。
ま、本来なら双子は4月から小学生に通っているので、
幼稚園の頃と比較するのはおかしいかもしれませんが、
長男が小学校、双子が幼稚園に通っていた頃は
・幼稚園への送迎
・車から荷物を出したり入れたり
・毎日の洗濯(箸袋や着替えなど)
・宿題と音読のチェック
・週2のお弁当作り
・早く寝かせないと!というプレッシャーで夜はバタバタ
っていうのがありました。
でも今はない。
しかもこびとづかんのために
自ら早く布団に入ってくれる。
助かるなぁ。
あぁっ、早く書き終えないと
「ママも一緒に見ようよ~」と言われてしまう。
見る約束してるんだった。急げ急げ・・
そう、状況が変わっても、
悪いことばかりではないかもしれません。
状況が変わったからできたこと
というものも確実にあるはず。
そしたら、
個人事業主や個人規模の社長さんは
環境を仕事に合わせる
のではなく
仕事を環境に合わせる
ようにすればいいのです。
「環境が変わって、あの仕事しにくくなったな」
と思ったら、その仕事はメインから外す。
「環境が変わって、これはやりやすくなった」
というものがあれば、
その作業が多くできることでメリットが増えるようにする。
そこはね、我々はやりたい放題なんです。
だからやりたい放題、仕事を変えてしまいましょう。
私の場合は、休校で
・動画を撮りにくくなった
・動画からの文字起こしがしにくくなった
(ヘッドホンして見ていると子供が寄ってくるので)
ですけど、
・身動き取れないのでじっくり原稿が書ける
・ブログも書き放題
です。
これは良い。
だからそうやって過ごしています。