バイクついでに温泉のこと。

 

私のバイクの旅の目的の大半は

『温泉に浸かる』でした。

 

 

冬のツーリングなんて超厚着なので、

温泉に行くのは結構面倒なんですよね。

 

でも行く。

 

雪でも雨でも近くに温泉があれば行く。

 

絶対に温泉には寄る。

 

 

で、ゆーっくり温まって、

またびっしょり濡れたウエアに袖を通して

ぶるぶる震えながら走り出すわけです。

 

 

アホですね。

 

自分の子供がそんなことしてたら

「アホだねあんた」

って言うと思う。

 

でも私の母は言わなかった。

母のすごいところだと思います。

一切口出ししない・・

 

 

おっと、話が教育論に逸れる前に

バイクの旅で出会った最高な温泉ベスト3

を発表しまーす!

 

 

と言っても私が寄った温泉は

トータル30か所位なもんだと思います。

その中のベスト3なので偏りはあります。ご了承ください。

 

 

 

第3位 さくらさくら温泉(鹿児島)

 

 

綺麗な建物です。

2位以上はサイコーにボロですがここは綺麗。

 

ここは泥パックが楽しめる温泉で、

お風呂に浸かりながら周りを見渡すと、

 

 

 

 

あの人はビフォア泥、この人はアフター泥

 

 

 

と一目でわかるくらい、

アフター泥の人はお肌がツルツル輝いています。

 

めっちゃ気持ちいいんですよ。

 

 

 

 

第2位 塚原温泉(大分)

 

 

 

 

ん?建物綺麗になってる?

 

 

まぁ私が行ったのは15年くらい前だからな・・

 

 

「ここでコケてケガしたら誰も助けに来てくれない」

とちょっと怖くなるような、

舗装されてるんだかされてないんだかわからない道を

しばらく上って行った先にある温泉です。

 

雨だったのでスリップして心臓飛び出ました。

 

 

そして建物は非常にボロかった。当時は。

 

でも温泉が濃いーーーー

 

 

 

 

 

 

第1位 うずしお温泉(兵庫・淡路島)

 

 

 

アルカリ温泉でお肌すべすべになります。

 

淡路島にはたくさんのうずしお温泉施設がありますが、

源泉が直結しているのは、とある老人ホームなんです。

(2006年頃の情報です、今は違うかも)

 

 

なぜか私はその老人ホームに入り込んだんですね。

どうしてそんなことができたのかは忘れましたが。

 

 

そしたら休憩室で、

地元のおじいちゃんおばあちゃんに

「ここが源泉だからな!」

「周りの施設はここからお湯汲んでいくんだから!」

と散々自慢されました。

 

そしてリポビタンDをくれた。

 

楽しかったな。

 

 

というわけで、

淡路島に行く際には老人ホームのお風呂に入りましょう。

 

 

以上です。

 

 

温泉行きたいな~~

 

 

 

おはようございます。

 

 

先ほど、バイクを自宅の庭から出すのに、

門にハンドルがひっかかって

バイクを倒してしまいました。

 

 

脛強打。

痛い・・

 

 

ご存知の通り中型免許

(って今は言わないそうですね。普通自動二輪?)

は、倒れたバイクを起こせないと

教習所で申し込みをさせてもらえません。

こういう時のためですね。

 

 

・・と、私はそうだったんですけど。

申し込みに行ったらまずバイクを倒されて、

起こしてごらんと言われて、

ヨイショと起こしてから「はい手続きはこちら」でした。

皆さんはいかがでしたか。

 

 

 

 

 

うん。

 

 

 

本当は別の話を書くつもりだったんですが、

バイクのことを書きたくなりました。

 

 

 

 

20歳でバイクの免許を取ってから

26歳で車の免許を取るまで、

バイクはまさに足でした。

 

最初に乗ったのはヤマハのSRV250s

 

 

 

これこれー!

まさにこの色でこのツートーンだったな。

 

 

「お友だちと連れ立ってツーリング」

という頭はなかったので基本は一人旅。

このバイクは、

北は山形から南は鹿児島まで連れて行ってくれました。

 

 

 

なぜかツーリングはいつも雨だったね~

熊本に行ったときは雨どころか吹雪いてきて

周りに自衛隊の車しかなくて怖かったね・・

 

 

淡路島の温泉で「茨城から来た」と話したら

おばちゃん達が慌てた様子でリポビタンDくれたり

 

 

山形では羊料理が食べられるらしいと思い込み

いざ着いてから「羊羹」は「ようかん」って読むのだと学んだり

 

 

帰りのフェリーの時間間違えて波止場で立ちすくんだり

 

 

雨の中、長崎の祖父母の家に着き

ブーツをストーブで乾かしてもらいながら寝たら、

朝方に

「孫のだと思うから耐えられるが、家の中が臭くてたまらん」

と祖父が母に電話でブツクサ言っているのが聞こえたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんなにあちこち旅した相棒なのに、

家の近所で事故って廃車にしてしまった。

 

私も鎖骨と指3本を折りましたが、

それより廃車の方がショックでした。

 

 

 

でも失恋の痛みというのは時と共に消えるのですよ。

 

 

次はホンダのVTR250

 

 

 

 

たぶんこれと同じ・・

だと思う。

 

確かこれは新車で買ったんですよ。

新車って愛着湧きにくい。

なのであまり記憶になく・・

 

 

 

そうそう、それでその頃

入り浸っていたバイク屋でバイトしていた今の夫と知り合って、

結婚して、

夫がこれを通勤で乗るようになったんだったな。

 

なので私の青春はSRVだけってことだ。

 

 

 

 

また乗りたいな~。

 

 

 

バイク復活するとしたら、、

 

 

 

絶対これがいい。

アフリカツイン!!!

 

 

限定解除しなきゃ。

そして程度のいい中古を探しておかなきゃ。

 

 

 

 

 

はー、朝から画像検索でテンション上がりました。

 

 

さ、仕事しよ。

 

 

 

 

一瞬だけ事務所に来ました。

 

 

お客様からのご依頼で印刷したものが

思いっきりミスっていたのでやり直しに。

 

 

字が消えたという致命的なミスでした。

 

今回はやり直さなくていいですよ

と言ってくださいましたけども

そういうわけにはいかないので再印刷。

 

 

原因はわかっております。

 

 

できる人に頼めばいい作業(面付けっていう作業なんですが)

を自分でやったからです。

 

始めから終わりまで、

アルファからオメガまで私のミス。。

 

 

 

 

皆、ミスったときってどうしてるんだろう。

 

 

これよく気になるんですよね。

 

経営者仲間と飲みに行く機会が多くあれば、

おそらくあんな話やこんな話を

耳にすることもあるのでしょうけど、

 

雑談をするとしてもSNS上でのやり取りだけなので、

そこでわざわざ

「お世話になっております。実は今日ミスしました」

なんて言いませんもんね。

 

 

私は比較的ミスの多い人間だと思います。

ヘマが多い。

認めます。

就いてはいけない仕事ってものがいくつかあると思われる人間です。

 

 

 

そして、「そうは見えない顔」をしている・・

 

 

これは容れ物のチョイスをミスって作った蒸しケーキ

 

 

 

なので

・ミスった

・勘違いした

・こんな目に遭った

 

というのを定期的に発信しないと、

ネット上だけの繋がりから誤解を生じる可能性がある、と

常々危惧しております。

 

 

 

 

いろんなお店や治療院のサイトを見ますけど、

 

このオーナーさんすごく素敵~

この院長先生頼りがいがありそう~

 

って思わせてくれる反面、

 

 

 

 

きっと、会ったらそうじゃないんだろうな

 

 

ってどこかで疑う。

 

むしろ「そうじゃない面」を見たい。

 

それが人間だし、

それが人間が商売をする醍醐味とも言えるんじゃないかな

なんて考えています。

 

※ミスが許されるという話ではありません

 

 

 

大丈夫です!

お任せください!

私はこんなにすごいので!!

 

という発信の合間に、

 

ミスっちゃった、やっちゃった・・

 

 

という発信も、アリだと思いますよ。

 

今のこのオンライン化の流れでは特にね。