焙煎を評価、

基準点からプラスマイナスして点数確定で

 

 

品質の格付けが完了します。

 

 

 

例として取り上げているブルンジ。

例えばですが、

品質を 83.25 点 と 格付けしてみました。

それがどれくらいのことなのかは、また・・・

 

 

 

コーヒー豆の規格づくり

現在位置は③で、

これから④に突入していこうというところ・・・・

 

 

----------------------------------------

① 生豆を評価して点数をつけ基準点を設定する

② 焙煎を評価して基準点からプラスマイナスする

③ 品質(クオリティ) の 格付け

④ 特徴・個性を評価して表現する

⑤ 嗜好性(味わいの特徴) の判定

⑥ 品質と嗜好性をセットにした

分かりやすい図で表現

-----------------------------------------

 

 

どれくらいの品質で

どんな特徴を持っているか

 

 

 

コーヒーは、この2つで見える化できる、

という仮定のもと

 

 

 

品質格付け後の次のステップは、

特徴、個性をわかりやすく伝えるためのことを

考えていきます。

 

 

 

 

次の画像にあるような

フレーバーホイールを参考にしながら、

どうわかりやすくできるかを

工夫していきます。