サンプルロースターで焙煎したものは

生豆評価のためのカッピングをして、

点数をつけます。

 

 

 

その時の決まり事。

 

 

何度も登場している、

コーヒー 8.25 g

約93℃の湯 150 ml

4分浸漬後、3回攪拌、

液面の浮遊物を取り除いて

粉を全て沈殿させて。

 

 

 

そのほか決定していない2つのこと。

 

 

 

使用する水と、

コーヒー豆の挽目、メッシュについて。

 

 

 

今日はこれを暫定的にでも決めておきたいと思います。

 

 

 

どんな水かで、

コーヒー液の結果が左右されるわけですが、

その値、TDS値(総溶解固形分)

Qグレーダー受講時の資料の

カッピングに使用する水については、

125~175ppm とあり、

 

 

 

この値ですが

 

 

 

 

とりあえず、無視することにしました。

 

 

 

 

例えば、PUBLIQ COFFEE の 工房の水、

メイスイの浄軟水器 NFX-OS を通した水は、

ほぼ毎日計測していますが、

28ppm ~ 33ppm の範囲。

 

すいません。画像回転し忘れています。

今日の画像全部そうです。

 

 

また、自宅の水、

2度ほどしか計測しませんが、

31ppm、32ppm という値。

 

 

 

日本のミネラルウォーターも

大抵 硬度は 30ml / L ぐらいですから、

TDS 値 は おそらくですが、

ざっくり 50ppm を超えない 

またはその前後、だと思われます。

 

 

 

試しに、南アルプスの天然水。

 

 

 

この計測器、

どこまで正確かわかりませんが、

そんな感じに。

 

 

 

とりあえず、

SCAAが要求する 125~175ppm

その値に合わせるための準備が、

すぐできない、ということと

おそらく、

ここ日本で飲むコーヒーの実態は

もっと低い値の水使用だろうとの推測から、

 

 

 

まずは、工房の水をそのまま使用することから

スタートしようと思います。

 

 

 

丸山珈琲さんの「基準水」を

考えてみても、 

スペシャルティコーヒーの魅力を

最大にするためのものということで、

それは、きっと

コーヒーがよりわかるはず。

こちらの水のTDS値も 

だいたい40ppmくらいになると思います。

 

 

 

繊細さを要求する日本での使用を前提にすると

この辺の値になるのかもしれません。

 

 

 

実は、SCAAの規定では、125~175ppm以外にも

軟化したものや蒸留したものは不可とあって

それは、カッピングが

よいものもそうでないものも明るみにするもので

ある特徴をもった銘柄が

偏って評価されないようにとか

また、世界標準の規定値にする必要があるから

だと思うのですが、

 

 

 

日本の方に向けてのコーヒー豆ですから、

目的に照らして、

 

 

 

浄軟水器の水を使用するということで

暫定的ですが、やっていきます。

一定のことをしばらくやっていかなければ、

それがふさわしいのかそうでないのかもわかりませんしね・・

 

 

 

 

コーヒー豆の挽き方についてですが

これは、明日。