2016年1月から、

小売販売のコーヒー豆メニューを

リニューアルする予定で、

新メニュー表をつくっています。





ご購入の際に、

そのメニュー表を見れば、







感覚的にチョイスできて、

自分の定番が決まり

また、好みだろう範囲、ストライクゾーンもわかり、

定番以外に試すべきものがわかって、

また、日常と非日常があって

「いつもの」と「特別なとき」の利用目的をも満たして・・






といった、

コーヒー探しの羅針盤になり

コーヒーマップとして使える

そんな新メニュー表をつくっています。








さて、コーヒーはいま、

ワインに肩を並べようと、

その香味を

いろいろなものに、たとえるのが盛んです。

自然のもの、加工されたもの、を引き合いにして

「~のような」と、コーヒー以外のものでたとえます。






花のような、だったり、

フルーツのような、だったり、

という具合にです。






それだけユニークな個性を持つ銘柄が

流通するようになってきた、

ということが背景としてあるのですが、






そのユニークな個性は、

そのように実感するために、基準が必要です。







花のような、などと例えた、それらは

全てコーヒーで、たとえられたニュアンスは、

割とはっきりしているものもありますが、

そのほとんどが繊細なもので







その繊細なものを

フルーティだと、または、フローラルだと、

またはナッティだと、キャラメルのようだと

そのように感覚できるためには







それと比較して

実感できる基準のようなコーヒーが

どうしても必要になってきます。







基準。そこからの距離。

どんなことでも、基準からの距離が、その特徴です。







この新メニュー表では

そうした仕事をする

全てのコーヒーの基準になる商品をつくり、

中心にすえます。




 




それが、こちら。





(仮デザイン)







「M I L D」。






様々な銘柄の

各々の個性が発揮されるための

基準となって、

現在位置を教えてくれる

「M I L D 」という名のブレンドコーヒーが

新メニューの核となる予定です。