5つの質問は、誰にとっても役立つツールです。

目標を持っている人は、

質問を上手に変形させてご自身に当てはめてみると

いいと思います。




さぁ、それでは、3つ目に入っていこう。





③ 顧客は何に価値を感じているか





この3つ目は、

自分で答えようとしてはダメだとドラッカーは言います。

直接お客様から聞かなければダメだといっています。





この質問は、別の言い方をするとこうです。





「何に対して支払いをしているか」





「何に対してなら喜んで支払いをしてもいいと思っているのか」





お客様が感じていらっしゃる価値は、

個人に特有で主観的なものであり、

誰かと比較することはできませんので

これは不確実で予測できない「未来」と同じ。





だから、分析(深く考える)するのではなく、

「聞きなさい」「アンケートをとりなさい」ということに

なってくるのだと思います。





それでは、聞いたり、アンケートをとったり、

頂いたご意見はどう活かせばいいのでしょうか。




ここでは、僕が考えている

お客様が感じていらっしゃるだろう価値を一覧することにし、

ヒアリング後にどう活かすかの

参考にしていただければと思います。

・・・ならないかもしれませんが(笑)




有名なマズローの「自己実現理論」・・

これで説明が出来るのではないかと考えています。





誰もが、下記のいずれかの欲求を満たすために

「財」を購入しているはずです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~

①生理的欲求

②安全の欲求          


~~~~~~~~~~~~~~~~~~


③所属・愛の欲求

④承認(尊重)の欲求     

⑤自己実現の欲求


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



ポイントは、境界線を引いた

上の2つと下3つとでは、

性質が異なっているというところ。




上の2つは、根源的な意味でのライフライン、

身体を満たすもので 「必要に迫られるもの」です。




下の3つは、心を満たすもので

「快の感情を得るもの」です。




上下でアプローチが全く違ってきます。




同じ財を購入していたとしても、

欲求を満たすものが違い、

感じている価値は人によって違うものですよね。




質問は、同じ答えを要求しながらも

別の表現に言い換えることで、

「気づき」の可能性をアップさせます。





「顧客は何に価値を感じているか」を

一段くだいたもの・・・





現在進行形の

「何に対して支払いをしているか」は、

「どんな欲求を満たしているものなのか」へ。





未来形の

「何に対してなら喜んで支払いをしてもいいと思っているのか」は

「どんな欲求を満たす新商品を設計すべきか」





このように、さらに質問を変形させて

考えていくことができるはずです。






3つ目の質問を考えてみました。