PUBLIQ COFFEE は

8/5(月)~8/16(金)までお休みをいただいて

その期間中にベトナム視察を計画しています。




8/8(木)~8/13(火)ベトナムに行ってきます。




長いお休みでご迷惑をおかけいたしますが

何卒よろしくお願いいたします。




さて、その後、ベトナムについて

ふっと頭に思い浮かんだ幾つかのことから




旅程をちょっと変更。





「ホーチミン → バンメトート → ダラット」





この3つの街を訪問する事にしました。

新しくダラットを追加。





それでも時間があれば、

個人的な楽しみとしてベトナムの京都、奈良

「ホイアン」 にいく・・ 全体はそんな旅です。





さて、ベトナムは99%がロブスタ種。




主にインスタントや缶コーヒーの原料をつくっていますが、

主にレギュラーコーヒーに使用するアラビカ種も

ごくわずかですが栽培しています。




その地が、追加したダラット。

ここは標高があります




ベトナムがロブスタ種一色になっているのは

端的にいうと適切な栽培地の問題があげられます。




アラビカ種は暑すぎるのがダメで

1000m以上でなければなりませんが、

ベトナムは全体的に標高が低く、

まずもって適切な栽培地が限られているということが。




また、手間をかけて生産する習慣がなく

ロブスタ種にはない、

設備に投資したり、施肥や農薬を買うことなど

丁寧な栽培が要求されるアラビカ種をやりたがりません。




さらに、ロブスタを長年栽培してきた土壌は

アラビカになじまず、植え替えは、難しいのが実情です。




国は、胡椒やカシューナッツへの転作を奨励しているほどです。




だから、アラビカを植えようとしても、

ロブスタからの転作はできず、

新しい土地を使うことになり、




新植するアラビカのものも、

暑さに弱く、病害虫などのケアに手間がかかる

在来の種は植えられず、

ロブスタとの混血、低級と見られている

「カティモール」というハイブリット種しか栽培されていません。




一応それはアラビカ種にグルーピングされていて、

そのカティモールを栽培しているところが

ベトナムの北西、中国雲南にちかい 「ソンラー」 。

そして中部高原 の 「ダラット」。





それは、合算しても 全体の 1% にも満たない生産量です。





ベトナムにおいて、高品質コーヒーの生産は

とても難しいといえそうです。





とすると、ベトナムは、

どこまでもいってもディスカウンターなのでしょうか。





その別の可能性は、全体の1%にも満たない領域の

ポテンシャル次第ではないかと思います。




カティモールでは、広がりを感じる事が

なかなかできませんが、、




だけど、そうだとしても、

今、大勢とは違うことをやっている

ただそれだけでも、ダラット産は特異な存在でしょう。





マジョリティとマイノリティを見てくる。





ダラットの追加には、そんな意味があるような気もします。