コーヒー授業の構成が少し変わりましたので
お知らせします。
先日のブログでの
「形式」にそって作り直してみました。
授業の【1】では、9マス全体で考えていく
大きな問い、そしてその意義について
【2】では、コーヒーの歴史をざっと
【3】では、コーヒー全体を分解した要素の紹介を。
【4】から分解した4つを
一つひとつ掘り下げていきます。
もう少し説明が欲しいという方の為に
やや詳しく説明できる5分バージョンもあり、
3~5分という設定です。
そして、「コーヒーって何だろう?」を
掘り下げてきたものを【8】でまとめてみます。
分かりやすくマップにします。
最後に
これまでのことが、「私」にとってどんな役に立つのか
お一人おひとりに、成果となりそうなものを提案して、
そして、それをさらに引き伸ばす中級編をご紹介して
コーヒーを大雑把にとらえる初級編とします。
この「コーヒー授業」初級編では、
コーヒーの全体像、その輪郭を知ることが出来ます。
続く中級編で中の色を塗り、
上級編でディテールにこだわります。
また、初級編はお一人お一人にとって
自分が楽しんでいるコーヒーが
コーヒー全体のどこに位置づけられているものなのか。
それを今以上に楽しむためには?
また、それ以外のコーヒーはどんなものなのか?
といったことを知ることが出来ます。
「目の前のコーヒーを誰かに語ってしまう私」
これが初級編のコンセプトで
それができる内容となっています。
知るだけで、今のコーヒーのパフォーマンスが
アップする情報サービスです。
是非ご利用ください。