【ラジオまるみえっ!】 ラン・ポーって、ごきげんな人だったのだ | ときめき生活のブログ

ときめき生活のブログ

街なかで出会う“ときめき”をピックアップしてみます。


今日の帰り道、


クルマで帰宅することになったので、


ラジオを聴きながらドライブです。



たいていは、NHKラジオ第一ですが、


今日はプロ野球中継だったのでパス。


第二にチェンジして、流しておきました。


聴いたのは、「高校講座 音楽Ⅰ」と「カルチャーラジオ・文学の世界」。



で、「高校講座 音楽Ⅰ」の方は、


家に帰って、ネットで調べてタイトルが分かるまでは、


“中高年のためのカラオケ講座”(笑)とかいう


番組かと思って聴いてたわけだけど、


じつは、高校の音楽学習のための番組だったので驚きましたね。



>> 高校講座HOME >> 音楽I
>>
>>
>> 「瞳をとじて」「Imagine」
>>
>> 講師:国立音楽大学講師 馬淵 明彦
>>
>> 今回は、男声ソロシンガーとして活躍中の
>>
>> 平井堅作詞・作曲による「瞳をとじて」と、
>>
>> イギリスのロック・グループ「ザ・ビートルズ」の
>>
>> メンバーとして活躍したジョン・レノンの作詞作曲による
>>
>> 「Imagine」を歌いましょう。



「Imagine」の歌い方、もっと説明というか、


つぼを教えて欲しかったねー。


たとえば“マ”を吐き出すように、強調して、


頭のなかでは“異魔人”という単語をイメージして、


歌うと、それっぽく聞こえるとか・・・。



「Imagine」、いい曲だね。


シンプルな歌詞で、聞く人が、


それぞれに勝手にイメージを広げることができるところが、


いいよね。



なにより、すすり泣くような、ジョンの歌いかたがいいよねー


とか思っていたら、



いつのまにか、「カルチャーラジオ・文学の世界」


“エドガー・アラン・ポー 文学の冒険家”に移っていた。


13回予定の第4回目で、


今回は『「アナベル・リー」と詩的想像力』とかいうテーマで、


ロマンチックな詩と読めるが、


ネクロフィリア(死体愛好症)の要素があるだとか、


ポーの一連の作品は、


ドストエフスキーあたりの欧露の文学者にリスペクトされ、


1世紀をかけて、アメリカに逆輸入といった感じで米国で再評価、


フォークナー、スティーブン・キングに到達、


有名な「ロリータ」もこの系譜にあるという話は、


刺激的でおもしろっかた。




ポーは、なかなか、恋愛大好き人で、


40歳で亡くなる(若死にだったのだね、これも知らなかった)まで、


どうやら複数の女子と付き合っていたとか、


かなりお茶目な人だったのだ。




巽先生の解説、芝居がかった解説、


結構おもしろいのだけど、


NHKの番組紹介のサイトの写真は、


巽先生のポートレートでなく、


ポーのポートレイトのほうが、よいと思ったので、


ポーのポートレイト、貼っておきますね。



ときめき生活のブログ-エドガー・アラン・ポー









ラジオっておもしろいよね。















(PR)白髪が気になりだしたら→48歳、白髪染め体験 by TACO ads

(PR)利尻ヘアカラートリートメントなら→天然の白髪染め by TACO ads

(PR)自然に髪を染めるなら→かとうかず子さんの白髪染め by TACO ads

(PR)通販生活始めるならなら→スタート通販生活 by TACO ads