チラッと葵祭 | 烏丸ママのブログ

チラッと葵祭

今日は京都三大祭りの一つ葵祭でした。

この頃晴れると暑いので、曇りでしたが、

ちょうどよかったのではないかな。

出かけていて、御所に走っていきました。

ちょうど女人列が出発するところでした。

女別当?

 

私はこの采女の青海波の衣装が一番好きです。

髪飾りも斎王代と同じ。

 

女童かわいいです。

この時は元気だけど、上賀茂神社に着くころはヘロヘロ

 

斎王代がやってきました。

今年は壬生寺のお嬢さん。

 

ここで行列を追い越し、見逃した人を追いかけました。

お歴々の前で挨拶する蔵人所陪従

 

騎女もお辞儀

斎王代がお辞儀しないのは、身分が高いからなのでしょう。

内侍?

以前、子供の同級生が女人列に出ていましたが、

朝4時から着付けだと言ってました。

斎王代だともっと早いのかもしれませんね。

 

近衛使代

この方が主役ですね。

光源氏が近衛使のときに、車争いがあったのだと思いましたが、

京都新聞の朧谷先生の解説によると、私の誤解でした。

斎院が鴨川で身を清める御禊(ごけい)があり、

斎院につきそう光源氏を見ようと、葵上と六条御息所が

車の位置取りを争ったのだとか。。。

平安京から鴨川に出る勅使と紫野から南下してきた斎院が合流する

一条堀川あたりに「列見の辻」という見物ポイントが

あったらしく、そのあたりが現場ではないかと。

藤原道長ら上級貴族は桟敷席を持っていたそうです。

現代もロイヤルシートがありました。

だけど普通のパイプ椅子でしたwww

image

 

牛車は2台ありまして、近衛使用と斎王用です。
ブロ友みんみんさん、この牛車係で出ていたそうです!
(この時は知らず)


牛さん加茂街道で立ち往生だそうです。

お疲れさまでした。