だいぶ仕上がってきたパントリー
ここまでくると早く仕上げたい気持ちばかりですが
焦らず丁寧に仕上げていきたいと思います!
現在はビスの痕が目立ちますね
ここへ
以前も紹介した
ハッテミーペインタブルを貼っていきます
以前大きさを測ってから貼ってましたが
最近は少し大きめに切ってからカッターで
周りを切り落とす方法でやっています
その方が早いし綺麗に貼れます!
スパッと切れるようになってきたので
気持ちがいいです
本当はネジの部分にパテ埋めした方がいいのでしょうか
外す時のことも考え基本私はパテ埋めはしていません
ビスの高さを同じにすれば
意外とそこまで気にならないので私はそのまま
貼れたらこの上にペンキを塗っていくだけ!
今回も前回キッチンで使用した
ベンジャミンムーアのペンキで塗っていきます
今回は段差もないのであっという間に塗れました
やっぱこの色いい色
でも一部ムラになってたので後から塗り直しましたよ!
次に取っ手もキッチンと同じようにつけました!
さぁできあがり!って思ったんですが
なんか寂しい気がしてきたので
ここへ壁紙を貼ることにしました
今回はsandberg の壁紙(輸入壁紙)を選びました!
壁紙には輸入壁紙と国産壁紙があります
輸入は約50㎝幅で、ミミがなく柄合わせしやすい、フリースや紙壁紙が多い
国産は約90㎝幅で、ミミがあるので柄合わせが少し難しい、ビニール壁紙が多い
幅が狭いと初心者でも施工しやすいですが
値段は輸入が高いです
国産の無地のものならば初心者でも貼りやすいと思います
Sandbergは好きな壁紙のメーカーで
今回で使うのが3回目です!
前回は2階の部屋に貼っていますが
とっても爽やかでお気に入りの部屋です
壁紙を貼る時
いつもは壁紙を剥がしてから貼りますが
今回は飽きてまたはがすかも…と思ったので
既存の壁紙の上から貼っていきます
壁紙を貼るノリは
いつもフレスコのりを使っています
ビニール壁紙の上からなら綺麗に剥がせるのが
とっても便利!
これを直接壁紙にローラーで塗っていきます
長い動画ですが貼っている様子をのせておきます
今回は狭い範囲だったので
すぐに貼れました!(またいつか細かくまとめたいです)
\さぁやっと完成です!/
おおおー!
壁紙貼ったらだいぶ雰囲気が変わって
自分でもびっくり!
満足のいく見た目になりました!
次回はパントリーの収納部分と
このパントリーに隠された秘密を
お伝えしたいと思います!
今回も読んでいただきありがとうございます♡