エレキットの6足歩行ロボット「フォロ」の動きが面白そうで,中身も知りたいのもあって作ってみました。

2時間ほどがんばって完成です。



さすがに組立説明書は親切で,タップネジの締め方まで解説があります(^^)。

目はLED表示です。「赤外線レーダー」と名付けられている赤外線LEDとセンサは目の下に2組配置されています。

赤外線センサで対象を認識して後を追う「なかよしモード」と対象を避けながら進んでいく「たんけんモード」が切り替えられます。




LEDやセンサ,MPUなどコントロール部は1枚の基板に集約されていて,コンパクトです。






6足歩行部です。複雑そうですが,,案外部品点数は少なく作りやすかったです。




このフォロ君の動作は2モードともに確認できました。ただ,どうやって歩行させているのかがイマイチ良くわかりません(^^;;;;;;;。



フォロ君の動力源は別々のギアボックスにつながった2個のモータだけです。一つが胴体を回転させ,もう一つが歩行の動力になっているようです。

左右に配列された2組の赤外線センサで対象の存在や動きを知り,胴体を回転させて次の進行方向を決める事で,その方向に応じた足の動きに機械的に切り替えられている,,のですかね。


さすがに教材のプロの製品は良くできていて勉強になります(^^)。

組立説明書の分かりやすさも特筆もので,迷う事はほとんどありませんでした。これは多分,ユーザーに実際やってもらっての推敲がされているからでしょうね。

なにしろ私のような素人は技術者の方々が仲間内で想定されるような知識や技量はありませんので,何それ?という事をしでかします(^^;;;


ま,組立はよく分かったのですが,動く仕組みの解説はありませんので,,,ぼちぼち調べながら考えていきます(^^)。