桜の散る頃,,しみじみと聴きたくなるのは

ドボルザークのスラブ舞曲第2番ホ短調。


ドボルザークは美しい旋律を書くものです。



実はこの曲名だと2曲あって,少し混乱する事があります。


このスラブ舞曲には第1集(作品46)と第2集(作品72)があり,

各8曲ずつで合計16曲,通し番号の場合もあるのです。


第2集の第2番が一番ポピュラーかもしれませんが

この曲が第2番,もしくは第10番ともよばれるのです。


第1集,第2集ともに第2番はホ短調なので更にややこしい(^^;;;


2曲とも好きな曲なので,ま,良いのですがV(^^)



以下,動画メモ


第1集(作品46) 第2番


・Cello & Piano by Jiri Gemrot for the Braslavsky-Findlay Duo.
 チェロの音が美しい。

 http://www.youtube.com/watch?v=6M2_15HvncU


・オーケストラ版(youtubeのタイトルは間違い)
 http://www.youtube.com/watch?v=jfajX3cFWGI


・ピアノ連弾版 Peter Toperczer and Marian Lapsansky, Klavier

 http://www.youtube.com/watch?v=R4cMDQdKCo0




第2集(作品72) 第2番


・ピアノ連弾版 Peter Toperczer and Marian Lapsansky, Klavier

 http://www.youtube.com/watch?v=sQgAaqzmmnY


・オーケストラ版

 http://www.youtube.com/watch?v=doeFtpj83fk


・Itzhak Perlman, Yo-Yo Ma, Seiji Ozawa
 http://www.youtube.com/watch?v=QJp8cRLmqb0