おはようございます。
GW真っ最中のこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
今日、5月4日は「みどりの日」です。
かつての「みどりの日」は1989年(平成元年)~2006年(平成18年)までは、4月29日でした。いうまでもなく、4月29日は昭和天皇のお誕生日で、昭和時代は、ここが「天皇誕生日」でした。このとき5月4日は、両脇の祝日をつなげ、専ら飛び石連休を解消ための「国民の休日」という扱いをされていました。
なお、「国民の休日」というのは「前後が祝日である場合に休日となる、普段は平日」で、振替休日に準じた扱いです。祝日とは異なります。
2007(平成19年)、祝日法改正により、現在の形式(4月29日「昭和の日」、5月4日「みどりの日」)となったわけです。
こんな経緯のため、いささか地味な印象がありますが、ことGWを大型化したという「功績」は称賛するに余りあります。
一応、他の祝日同様に、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」という趣旨がありますが、まあ、一般的といえば一般的です。
でも、その一般的ということはとても大切で、やはり緑有り、豊かな水たたえる惑星、それが地球なわけですから、ゆめゆめ蔑ろにはできません。
今日も朝から青空で、若葉からは緑風が、はや薫っているのです。
今日も一日宜しくお願い致します。