今日のハッシュタグ
#田中みな実
#急に壊れる見た人も感染する
#茜ちゃん
おはようございます。
いよいよ来週の今日、12/8、台風19号の影響で、10/13に受験できなかった方を対象とした、一級建築士製図再試験が実施されます。
↓こちらもご覧ください。
【試験元発表!】一級建築士 製図試験 再試験日 &再試験課題ダイタン予想!
「美術館の分館」という課題を受けて、台風の襲来という、予想外の展開に翻弄されながらも、なお不屈の精神で受験される方は、いままさに正念場というところで、一本の線に魂を込めながら、製図板に張り付いていることだと思います(私もかつてはそうでした)。
連日、実際の本試験で大なり小なり受験生を動揺させるビックリ玉の記事をかきましたが、
非常に多くの反響をいただいております。本日もビックリ玉も思いつく限り共有したいと思います。
今回、ご紹介するのは「既存建物」です。
今回の課題「美術館の分館」では「本館」が計画敷地内にあれば、これに該当します。
具体的に要求されることとしては、計画敷地内もしくは外部に、既存の建物があって、課題の計画建物と渡り廊下等を介して接続するといったことです。
1階だと、地上を移動するので、計画としてはやりやすいのですが、上階で渡り廊下で接続するとなると、プランに制約が出てきます。
渡り廊下で接続する、既存、計画両建物のスパンを揃えるというのが、一般的なセオリーです。
これをクランクさせて接続ということになると、例えば、課題で(意匠的に)敢えてそのように要求されている以外は後手に回ってしまいます。
虚を突く展開としてこんなこともあります。敢えてクランクさせるような計画にしたほうが、全体の計画では上手くまとまるように仕掛けてある、逆手に取る課題なんかも、今の試験元はやりそうなことです。
また、今回は、先日もご紹介した「延焼の恐れのある部分」とも絡んできます。
これが要求されたとき、既存建物が、計画敷地内もしくは外部にあるかで、延焼線の取り方が変わってくるからです。
「延焼の恐れのある部分」「建物と敷地との関係」がきちんと分かっているかと問われると、
結構怪しいのではないでしょうか。
詳しくは、実務でも使われている↓などが参考になります。
(もっと、実務的な例も掲載されています。これが出てきたら嫌ですが)
![]() |
建築申請memo2019
8,955円
Amazon |