今日のホットなハッシュタグ
#中央線停電
#男子バスケ日本一丸
おはようございます。
「航空機投資」に関する本を立ち読みをして気づいたことを書きましたが、今日はその続々編です。
前回は、一番わかりやすく、参入リスクの少ない、エアライン会社である、日本航空(9201)やANAホールディングス(9202)の株式を購入するということでした。これはこれで、選択としてはありかとおもいます。
さて、私の場合はというと、一見関係のない、大手商社の一角である、双日(2768)の株式購入を、航空機投資の対象として、実行しています。
[双日本社が入っています、東京内幸町のビルです]
理由としては以下のとおりです。
・大手商社の中でも、従来より、航空機事業に強い(私たち以上の年令になると、特に「ああ、なるほどね」と首肯していただけると思います)
・大手商社であることを活かし、様々な事業とのネットワークが太く構築されている。つまり、航空機事業本体に付随する業種とのパイプを取りやすい。また、多角的なので、航空機事業が不調なときでも、会社全体としては、他分野で、それをカバーできる。
・航空機の運行自体はしていないので、悪天候などによる欠航・遅れや、万一の事故が発生した場合でも、その損害は相対的に低いことが多い。
・株価が低く、その割に配当利回りが、他銘柄に比べて比較的高い。本日2/25取引前のデータは次のとおりです。
株価 配当利回り
双日 418円/株(100株で、41,800円) 4.07%
例えば、双日の株を100株購入すると、配当が41,800×4.07%=1,700円/年 入ります。株数が多くなれば、勿論、もらえる配当もそれに比例して多くなります。
また、株式を保有している限りは当然株主ですから、株主総会にも堂々と出席して、経営陣の方針等を直接確認することができます。
株主優待等がないのが、欠点といえば欠点ですが、それを補って余りあるものがこの会社にはあるというわけです。
次回は、航空機に関係する、もう1社をご紹介したいと思います。
![]() |
無敵のグローバル資産 航空機投資完全ガイド / 航空機投資研究会 【本】
1,620円
楽天 |