乳癌オペ後 | 理学療法士SMILEの勉強生活

理学療法士SMILEの勉強生活

理学療法士である私SMILEの日常を、仕事中心に綴った日記です。
国家試験や主催勉強会の情報も発信しています。

最近、乳癌のオペ後の患者さんのリハを行っています。

・・・と言っても、急性期ではなく、患側とは対側の肩関節周囲炎を主症状としているので、運動器リハとして行っています。


50代女性の患者さんで、全摘ではなく部分切除だったため、回復は良好です。

大胸筋や小胸筋の切除はなく(術式は、Auchincloss法や児玉法かと思われます)、長胸神経などの麻痺も見られませんでした。

現在、仕事の量を大幅に減らしてはありますが、職場復帰を果たしています。


しかし、当然のことながら、腋窩郭清(腋窩リンパ節の切除)をしているため、患側上肢に浮腫が見られます。

(浮腫は肘頭を基準に肘上5cm・10cm・15cm、肘下5cm・10cm・15cm、手関節などの周径で経過をみています。)また、軽度ですが患側肩関節のROM制限も見られます(本人は気にしていませんが)。


職場復帰を果たしてはいますが、やはり浮腫の存在は憂慮しがたいです。

患者さん自身、セルフマッサージや運動はしっかりしているそうですが、やはり違和感や易疲労はかなりあるようです。

今後はもっと効果的に浮腫を軽減できるような治療を展開していきたいです。

もちろん、日常生活で注意すべきことは、こまめに言うようにしています(感染症対策など)。



しかし、正直に言えば未熟な今の私には、乳癌後のリハビリテーションの経験はあまりないです。

その為、教科書通りのリハになっている感は否めません。

もちろん、教科書通りに理学療法を展開する事は間違ってはいないと思います。

ただ、知識が浅い感じがして、悔しいです。

本当にこの患者さんの為になっているのかな~という感じがします。


しかし、それでも今できる事を確実にこなしていこうと思います。


幅広く、深く勉強しなくては、理学療法士としてダメだと思いますから。

まずはもっといろいろな文献を読んで、治療の選択肢を多くしていこうと思います。