こんばんは。

ご訪問いただき、ありがとうございます。


・・・・・

前に「奇跡のコース」の目次を写していたとき、


何だかポエムみたいだな、と思ったのです。


そうしたら、エックハルト・トールさんも、コースの一節をポエムと呼んでいたのですね。


もはや思考が優勢でなくなっている人は、奇跡のコースと、必ずしも「思考の領域」で出会わなくてもいいのかもしれません。


(前回の「エックハルト・トールと奇跡のコース」をご参照ください)





ワークブックのレッスンも、並べてみると、ポエムです。


俳句の好きな日本人には合っているかもしれません。


ワークブックの表現が怖いとか、厳しいと感じる人も多いようですが、


解説を読むより先に、行間を感じてみると、風が吹くような気がしませんか。


(ポエマーになってます w )


※ ポエマーは英語ではありません。


・・・・・


私は密かに(?)、ワークブックのことをポエトリー・ブック(詩の本)と呼ぶことにしました。


子どもにも読めると思います。


(日本語の意味を知りたい方は、お手数ですが、日本語版か、他の方のブログをご覧になってください。難しい言葉の意味は下に記しておきます。)


・・・・・


ではどうぞ。


よかったら、声に出して読んでみてくださいね。


・・・・・



「奇跡のコース」ポエトリー・ブック

ポエム 1


Nothing I see in this room 

(on this street, 

from this window, 

in this place) 

means anything.


I have given everything I see 

in this room 

(on this street, 

from this window, 

in this place) 

all the meaning that it has for me.


I do not understand anything I see 

in this room 

(on this street, 

from this window,

 in this place).


These thoughts do not mean anything. 

They are like the things I see 

in this room 

(on this street, 

from this window,

 in this place).



ニコニコニコニコニコニコ


from L.1 - 4


※ 興味のない方もいらっしゃると思うので、いつもの投稿とは別に、しばらく一日一回、投稿していきます。その日の投稿と、内容的にはまったく関係ありません。


※ 引用元は、Urtext とします。