こんばんは。

ご訪問いただき、ありがとうございます。


音符 


BUMP OF CHICKEN


「アンサー」という曲があります。


※ TVアニメ「3月のライオン」のオープニングテーマ





基本的には、自分の中の「本当の声」を信じるという、BUMP OF CHICKEN らしい歌なのですが、、



それがよく表れているところが、


音符

本当の声はいつだって

 正しい道を照らしている 音符



ただ、そのあとに、こんな歌詞があります。


音符

なんだって疑っているから

 とても強く信じている 音符



・・・・・


自分の解釈が合っているのかどうかわかりませんが、


信じるということには、いくぶんかの 疑い が含まれているのかな、と。


わからなさ、とか。


だから、余計に強く信じる、信じようとするのかな、と思いました。


100%わかっていることは、信じる必要はなく、知っていること、事実になってしまうから。


疑っているからこそ、わからないからこそ、信じることが大切なのでしょう。


高校を中退して、ミュージシャンになるべく、16歳で上京した藤原さん ( ファンは藤くんと呼んでいるようですが ) の実感でもあるのかと思います。


・・・・・


そんなことを考えながら、


「奇跡のコース 心理療法」


を読んでいたら、、


こんなフレーズが。


「 ( もし心理療法のプロセスに神を信じることが必要だとしたら、それは実に不公平となります。また、) 神を信じるということは、あまり意味のある概念ではありません。なぜなら、神は知られることしかできないからです。」


It would be unfair indeed if belief in God were necessary to psychotherapeutic process.  Nor is belief in God a really meaningful concept, for God can be but known.


別のところでは「神」について、それほど信じる必要はない、とも述べています。


・・・・・


今回の話題に戻すと、「コース」も結局、信じることは、知らないことを前提としていることになります。


「知っていること」と「信じること」は、相容れない概念 なのです。


そう考えると、信じる、という行為は、美しいと同時に、なかなかにエネルギーの要ることでもあると思いました。


もちろん、無意識に信じ込んでいることとは、話が別になります。


前者が faith だとするなら、後者は ( unconscious ) belief でしょうか。


・・・・・


ところで、


自分の願いや宇宙を信じきれ、なんていう人もいますね。


信じ「きる」ことは論理的にできません。


10% - 数字は適当 - くらいの疑いは、あって当たり前、「なんだって疑っている」のも大事。


それでも、、


「正しい道を照らしている」「本当の声」を信じようと思います。



音符

転ばないように気を付けて

 でもどこまでもいけるよ

 ・・・ 音符







音符グリーンハーツ音符グリーンハーツ音符



PVアクセスランキング にほんブログ村