拳法 | 遠隔気功操作 サイキック覚醒丹道周天法

遠隔気功操作 サイキック覚醒丹道周天法

背骨内部を気が通る丹道周天、クンダリニー覚醒を体験したCOSMIC SHAMANが、気功・仙道、神秘行に対する
考察を述べるブログです。


 (前回の関連記事は「常識 」です。)

 

 ※年末年始の気功指導は、12月31日(月)~1月2日(水)が

   休みとなります。

       拳法


劇団 「前回の記事は『常識 』ということで、

 

    今まで指導してきた人の中でも神秘行で一定の結果を出した人は
    皆、一定レベルの常識の基づいた行動をしていました。


    逆に常識が身についていないと感じた人は、神秘行で行が進むと
    必ず問題を起こして受講が続きませんでした。

 

    問題を起こす人は必ず人格と本質の分裂が激しい状態なので、
    まず人格の歪みを矯正しないといけないわけです。

 

    と、『常識』から外れた行動をする人の中には『人格と本質の分裂』が

    関係しているという事で、

 

    その例として以前から度々ブログ記事に登場するけーうさん

    引き合いに出したんですよね。」

 

  CS  「ハイ、そうです。」


  劇団 「でもボクからしたら、CSさんがけーうさんの未来について、

 

    彼のしつこく武術にしがみつく癖と、妙な鍛錬をしては身体がボロボロに
    なり続けたパターンと、自分にとことん甘い性格から考えると、

    おそらく(オレは武術は捨てました。)(ただ見るだけです。)などと、
    とことん自分に甘い言い訳をつけて武術系サイトを見たり、
    気功の動作を行ったり、

    加えて本を読んだだけで自己流のおかしな鍛錬して身体がボロボロになり、
    インスタントラーメンを食べてるような気がします。

 

    もし、悪い予測が当たっていれば、以前、わたしがヴィジョンで観た
    最悪のけーうさんの未来が実現する予感がしてなりません。


    おそらく、学生時代に遭ったいじめや、職場で怒鳴られ続けたという
    周囲に攻撃されるパターンが強化されて、周りからまともな人たちが
    離れていき、

    替わりに入所した施設でいじめられたり、浮浪者狩りする中高生のような
    連中に徹底的に痛め続けられそうな気がして心配しているんですけどね。

 

     とかなりキツイ事を書いていてドン引きしました。」


CS 「実は受講者の方からも、

 

    あれはちょっと言いすぎじゃないですか?

 

    という感想がありました。」

 

    「でも、わたしの予測は間違っていません。(キッパリ)」

 

劇団 「どうしてそこまではっきり言いきれるんですか?」

 

    「いくら過去に武術の神からの誘いを断ったからと言って、

     別に武術のサイトを見た位で、

 

    周りからまともな人たちが離れていき、替わりに入所した施設で

    いじめられたり、浮浪者狩りする中高生のような連中に徹底的に

    痛め続けられる。

 

    なんてなるわけないじゃないですか!」

 

CS 「いえ、わたしの予測は間違っていません。(キッパリ)」

 

   「けーうさんが武術と完全に縁を切らないと100%そうなります。」

 

   「というか、かなり確定レベルに近づいている気がします。」

 

劇団 「今回はこの点をはっきり説明してくれるんですね。」

 

CS 「これについては、けーうさん自身も全く理解していないようですから

    今回からの記事を読んで理由を知れば絶望的な未来を変える

    可能性も出てくるかもしれません。」

 

    「また、けーうさんが抱えている問題は、

 

    『常識』から外れた行動をする人が神秘行を行うと問題を起こして

    破滅する傾向があり、そこには『人格と本質の分裂』が関係している。

 

    という神秘行の本質に関するテーマも含まれますので、

    長くなりますが説明します。」

 

劇団 「神秘行『人格と本質の分裂』の関係って、何度も出てきますね。」

 

CS 「どんなに優れた神秘行の素質を持っていても、人格と本質の分裂が

    激しい人は破滅していきます。」

 

    「例えばこれに関連してのような体験をした人がいます。」
 
 
歩いてる最中、左右の足の長さ違ってきたので

どうすんべと考えてました。

立禅やスワイショウは時間取るしな~

その時

あ、無極式やるか

と思い付きちょっとやりました。

以前、知り合いが軽く教えてくれた中国武術の基本ですが

ただ立ってるだけ

しかも立禅より地味なポーズで

はあ?俺、廊下に立たされてる生徒かよ

と思いましたが

ちょっと口訣教わったら

今まで自分は眠ってたのかと思うくらい意識がクリアになり

夜の公園でやりましたが

周りの風景が見えるように明るく感じられました。

無極式恐るべし

しかもただ立ってるだけなのに、その立つことが難しいんです。

これ続けてたら身体と意識変わるよと感じられました。

正直、立禅やるより先にこれやったほうがいいと思ったくらいでした。



CS「この体験をした人はすごいですよね。」

劇団「そうなんですか?」

CS「まず最初に、

   歩いてる最中、左右の足の長さ違ってきたので
   どうすんべと考えてました。


   の部分ですが、
   
   わたし(CS)も外出して歩いていて左右の骨盤の感覚に
   違和感を感じる時はあります。」
   
   「週1回通っている整体治療院に向かうために街中を歩いていて、
   
   (右足の足裏にガムか何かがくっついて、左足よりも
    2センチくらい長くなっているような違和感があるな。)
    
   と感じたことがあり、実際に整体の先生にチェックしてもらったら
   右足が2センチ長くなっていて、(よくわかるね!)と驚かれた
    ことがあります。 
  
劇団「ホントによくわかりますね。」

CS「座っている時もイスに座骨が当たっている感覚の左右差とか、
   PCのモニターに映っている自分の肩の左右差をチェックする
   ように気を付けています。」
   
  「ただ、そんなわたしでも、
  
   歩いてる最中、左右の足の長さが違ってきたのがわかった
  
   という体験はありませんね。」
   
劇団「確かに、

  
 歩き始めたら左右差を感じた
 
   のと、

   
歩いている最中に左右差が出てくるのを感じた
   
   は別物ですよね。」

   
CS「歩きながら左右の脚の長さが1~2センチずれてきたのがわかるのは
   一流の陸上ランナーでもなかなかいないのではないでしょうか。」      
   
  「それに加えて無極式のエピソードもすごいです。」
  
劇団「無極式って何ですか?」

CS「立禅の一種でこんな感じ↓で、まさに(廊下に立たされてる生徒)です。」

 
劇団「ホントにただ立ってるだけにしか見えないんですけど、
     こんなんで効果あるんですか?」

   
CS「まさに劇団さんの言う通りで、まず効果はありません。」
 
  「ほぼ100%の人は10年続けても、意識がリラックスして
   身体の血行が良くなる程度の効果でしょうね。」
   
  「ほんの一握りの優れた素質を持った人間が長年続けているうちに
  
今まで自分は眠ってたのかと思うくらい意識がクリアになり
夜の公園でやりましたが、周りの風景が見えるように
明るく感じられました。

   という境地に到達して達人になるのでしょう。」
   
  「しかも、この体験をした人物は、

以前、知り合いが軽く教えてくれた~

ちょっと口訣教わったら~  

     
   というように、軽くコツを聞いただけで長年修業した達人レベルの   
   境地に瞬時に到達したわけです。」
   
劇団「こうやって解説されると、この人物ってスゴイ才能の持ち主なんですね。」

  「でも、この人物ってまさか・・・・。」

  
CS 「そう、けーうさんなんです。」

劇団 「けーうさんって武術をしてダメダメな人くらいに思っていたけど
        実は違っていたんですね。」       
 
CS「上記の体験談の中に、

しかもただ立ってるだけなのに、その立つことが難しいんです。

   とありましたが、普通の人ならただ立っただけで終わると
   思います。」
    
  「それに対して、
  
   ただ立つことに難しさを感じる。
   
   というのはとてつもない才能ですよ。」
   
  「それもマンツーマンで教わってチェックされて難しさを
   感じたわけでなくて、友人からちょっとアドバイスを
   もらっただけですからね。」
   
劇団「なんか、けーうさんが段々スゴイ人に思えてきました。」

CS「先ほどの文章に続けて        

そのあと

三体式という立ち方を教えてくれましたが

これも、正しい立ち方と重心の取り方に筋肉の流れに沿った構えを教わったら、
意識飛びました(笑)

もうなんていっていいのか

やられてる方に申し訳ないですが

下手にいろんな気功とかやるより、これだけでいいじゃん♪

でしたね。

改めて、真の伝統武術は気功、瞑想、養生、全て備わってることを実感しました。

本物の太極拳は、筋肉の筋一本にまで意識をかけてやるそうです。
   
       
    と書いていました。」

CS「ちなみに↓が三体式です。」

 

劇団 「この立ち方をしただけで意識が飛ぶとは、うーん・・・・・・。」

 

CS 「けーうさんは、

 

下手にいろんな気功とかやるより、これだけでいいじゃん♪

改めて、真の伝統武術は気功、瞑想、養生、全て備わってることを実感しました。

 

    と書いていましたが、

 

    まさにけーうさんの本質は、

 

    無極式と三体式だけを毎日ひたすら続けて深めていけば、

    気功、瞑想、養生の全てが身につけ達人になれる。

 

    と教えてくれていたんです。」

 

    「かつて、台湾とアメリカで養生を中心とした三十七式太極拳を広めた
     鄭曼青という人物がいたのですが、

 

 

     けーうさんも無極式と三体式を深め続けていけば、

     鄭曼青のような達人になれたはずです。」

 
劇団 「で、けーうさんはその後どうしたんですか?」
 
CS 「こんなことをしていました。↓」
 
友人と映画に行く約束をして、時間もあるし天気も良いし
近くの公園へぶらっと行きました。
 
誰もいなくて静かです。

 

練習しよう!
 
突然そう思いカジュアルな服装のまま
八極拳の練習やりました。

まあ30分足らずですけどね。

八極長拳、基本の冲捶、川掌。
 
腰痛持ちだからやっちゃいけないのに、
せめて軽目にやらなきゃと思いながら
激しく震脚。

爆発呼吸までやっちゃった(>_<)

 

で、友人が車で迎えに来たので、そのまま映画に行きました。
映画も終わり、座席から立ち上がろうとしたら、
あれ?ふくらはぎがつってる~(O_O)
 
上手く歩くことも出来ず、とりあえず友人に送ってもらいました。
多分明日かあさってには腰はヤバイことになってそうです(-.-;)

でも、やっぱり震脚いいっすね~♪
爆発呼吸、快感です(笑)
 
 
劇団 「ありゃ、無極式と三体式はすっかり忘れて、八極拳ですか。」
 
CS 「ちなみに八極拳とは、けーうさんが好きな『拳児』というマンガの
    主人公が使っている拳法で、
 
  
    けーうさんは実際に八極拳の道場に通ったのですが、
    地味な鍛錬が面白くなくて数ヶ月で辞めてしまいました。」
 
劇団 「はぁ・・・・・・(あきれ顔)」
 
CS「このブログに時々登場する元高藤総一郎氏の弟子だった
   40代男性受講者Uさんがいるのですが、彼はある発勁を使う
   拳法家の道場にかれこれ10年以上通っています。」
 
   「発勁もピンキリなのですが、わたしがそこの道場主の発勁の波動を読むと、
    携帯のバイブ機能みたいな振動が脚から督脈~上肢~掌まで伝わって
    くる感覚がはっきり感じられて驚きました。」
 
   「その道場では直接身体に発勁を放つと相手の骨格や内臓が潰れるので
    防具をつけた上で遮蔽物を通して発勁を打つ練習をするそうです。」
 
   「その彼に、けーうさんが爆発呼吸の練習をしている話をしました。」
 
(以下はわたしとUさんの会話の抜粋です)
 
CS  「けーうさんは地道な鍛錬に嫌気がさして数ヶ月で八極拳の道場を
     辞めたんだけど、暇な時に公園で爆発呼吸や震脚をして足腰が
     痛くなったとブログに書いていたけど、そんなもんなの?」
 
Uさん 「えーっ!爆発呼吸って才能のある人でも15年くらいかけて徐々に
      套路を開いて発勁のレベルを上げていき、最後の段階で教えられる
      ものですよ。」
    
     「そんな数ヶ月で道場を辞めた人間が爆発呼吸を使うなんて
      聞いたことないです。」
 
CS 「じゃあ、Uさんは爆発呼吸はしていないの?」
 
Uさん「自分はまだ道場に通って10年ですから発勁の基本から中級レベルに
     差し掛かっている段階です。」
   
    「爆発呼吸は最終段階で習うものですから、教えられるまで後10年くらいは
     かかるかもしれません。」
 
    「わたしが通っているのは八極拳の道場ではないですが、
     八極拳を修行している知り合いの話を聞くと、まともな道場では
     そんな数ヶ月で爆発呼吸は教えないですよ。」
 
CS 「じゃあ、けーうさんは誰に爆発呼吸や震脚を習ったと思う?」
 
Uさん 「そのけーうって人は地道な鍛錬は続かない性格ですから
      八極拳を身につけるのは無理ですよ。」
 
     「おそらく『拳児』とかいうマンガを読んでその真似してる
      だけじゃないですか?」
 
    「マンガの真似して拳法しているんですよ!」
 
 
CS 「名づけるなら、
 
  けーう流 マンガ拳法
 
     といったところかな?」
 
    「でも、けーうさん、マンガ拳法で足腰痛めたみたいだよ。」
 
Uさん「ハハハハハ、マンガ拳法は傑作ですねぇ!」
 
(会話の抜粋終了)
 
劇団 「そうか、けーうさんは地道な修行はしたくないから、
     マンガ拳法をして、
 
爆発呼吸、快感です(笑)
 
     なんて能天気に喜びながらマンガ拳法を続けていたら、
 
     どんどん身体を壊して、今や仕事も出来なくなって
    公的扶助を受けているんですね・・・・・・。(ため息)」
 
   「まともに武術を修行して身体を壊したならまだしも、マンガ拳法で身体を
    壊しているようじゃ、もう救いようが無いです。」

 

CS 「これでわたしが言った意味が分かったでしょう。」

 
   「どんなに優れた神秘行の素質を持っていても、人格と本質の分裂が

    激しいと破滅していくんです。」

 

   「けーうさんの本質が、
 

    無極式と三体式だけを毎日ひたすら続けて深めていけば、

    気功、瞑想、養生の全てが身につけ達人になれる。

    
    とせっかく教えてくれたのに、
    けーうさんの人格はそれを無視して、
でも、やっぱり震脚いいっすね~♪
爆発呼吸、快感です(笑)
 
    とマンガ拳法にせっせと励んで身体がボロボロになって働けなくなり
    公的扶助を受けるしかなくなった。」
 
  「要するに、けーうさんは優れた才能も、本質からのメッセージも、
   すべてドブに捨ててしまったわけです。」
 
 
劇団 「どうしてそうなるんですか?」
 
CS 「今まで何度か話しましたが、人格は生まれてから頭で得た知識や
    刷り込みによって後天的に形作られた自我であり、自我(=人格)
    行動原理は(自己防衛)です。」
 
    「仙道研究家 高藤聡一郎氏も、仙道の最終段階の還虚に差し掛かった
     修行者が、自我(人格)が消滅することの恐怖に行を中断することが
     よくあると述べていました。」
 
    「要するに、自我(人格)は自分が消滅する危険を感じると、
     それをを防ぐために自己防衛しようとします。」
 
劇団 「それがけーうさんにも起きたんですか?」
 
CS 「要するに、けーうさんの本質が無極式や三体式のみを深めていけば
    達人になれると公園での体験を引き起こして気付きを与えた。」
 
    「けーうさんも、
    
    これだけでいいじゃん♪

    真の伝統武術は気功、瞑想、養生、全て備わってることを実感しました。
 
 
     と体感したのですが、けーうさんは完全に分裂した人間ですから、
     彼の人格はそういった神秘体験はすべて否定するんです。」
 
劇団 「武術の神との体験も全否定していましたよね。」
 
CS 「もし、無極式や三体式を続けてけーうさんが本質に近づいていくと、
    今までのけーうさんの人格(=自我)が弱まり、いずれ消滅してしまう
    かもしれない。」
    
    「そこで自我が抵抗して、無極式や三体式の替わりにマンガ拳法
     打ち込んで、本質に近づき達人になる可能性を完全に潰したわけです。」
 
劇団 「ということは、けーうさんは自我(=人格)だけで
     生きているんですね。」
 
CS 「けーうさんは完全に分裂していますからね。」
 
   「分裂した自我はうまく行く可能性ゼロのマンガ拳法マンガ気功
    しがみついて自分を守り続けるわけです。」
   
   「その結果、けーうさんは優れた才能も、本質からメッセージも、他人からの
    アドバイスも全て自分でドブに捨てた。」
  
   「そして奈落に落ち続ける。」
 
劇団 「スゴイ才能があるのにもったいないですねぇ。」
 
CS 「わたしももったいないと思って何度かアドバイスしたのですが、
    言い訳ばかりして、最後は(ごめんなさい!)(もう限界なんです。)
    いじけて距離を置くようになる
 
   「そして、まともな人間は誰も寄り付かなくなる。」
 
   「この破滅型人生パターンを何十年もかけて強化してきたわけです。」
 
   「そんな自分のあらゆる可能性を自分自身でドブに捨ててきた人間が
    54歳になってまだ気功や武術にしがみついていたらどうなると思います?」
 
劇団 「それは完全に破滅するんじゃないですか?」
 
CS 「そう、世の中には人格と本質の分裂が激しいために、
    何かやろうとすればするほど破滅する人間が存在
    するわけです。」     
 
劇団 「でも、それって治せないんですか?」
 
CS 「そういう人間はけーうさんのように何度忠告しても
    しがみつくのを止めません。」
 
   「けーうさんもまた何かにしがみつこうとするのでしょうね。」
 
   「でも、希望や可能性は全て自分でドブに捨ててしまって、
    もう何も残っていないわけです。」
 
  「すべて、自己責任です!」 
 
   「残りの人生は何も望まず、淡々と生きていくしかない。」
 
   「しかし、今までも何度も彼にはアドバイスしたのですが、
    けーうさんはマンガ拳法マンガ気功にしがみつく
    同じ行動を繰り返しました。」
 

劇団 「うーん・・・・・・。」

 

CS 「続きは次回にします。」

 


※次回の記事更新日は12月20日になります。

 

 


(コメント欄の利用について)


当ブログのコメント欄では記事に対する感想のみを受け付けており、

質問に対する回答はしておりません。

 

また、特定のサイトや書籍、人物、団体、行法を紹介しようとする

コメントも禁じています。

 

上記の条件に反するコメントは掲載しません。

 

また、過去の記事へのコメントに対する返信もしておりませんので

ご了承ください。