こんにちは、楊(ヤン)です。今回はおくすりの話をしてみたいと思います。(少しばかりややこしい話ですのでご興味がなければスルーしてください)


皆さんは薬局でお薬をもらう際に「後発品(ジェネリック)があれば希望しますか?」と言った事を尋ねられた事があるでしょうか?


はじめていく処方箋薬局では名前や住所、病歴やアレルギー歴に関してお尋ねする用紙の最後あたりにそう言ったことを尋ねる項目があったりします。


また薬局で後発品(ジェネリック)の使用をすすめるようなポスターやチラシなども見かけた事があるかと思います。



ここで先発品と後発品(ジェネリック)の関係についてご説明すると


新薬は開発したメーカーが出願すると20年〜25年ほど特許を保持できます。市販されるかなり前の段階で特許をとっているので、実際のところ市販されてからおおよそ10年間くらいが特許により独占販売の出来る期間といったケースが多いようです。


開発したメーカーが売しているを文字通り先発薬もしくは先発品と読んでいます。


しかし市販から10年ほど経ち特許が切れて、他の製薬メーカーも同じ主成分の薬を後発品という形で製造販売が可能になります。


(トヨタ部品関連保険組合ホームページより抜粋)



業界用語で後発品をゾロと呼んだりもしますが、これは特許が切れたタイミングで様々なメーカーからぞろぞろと出てくるからと言われています。


後発品(ジェネリック)メーカーは先発品のメーカーのように莫大な開発コストがかかっていないので、その分、薬を安い値段で販売する事ができます。


厚生労働省や国が消費者に対して後発品(ジェネリック)の採用を推奨しているのは医療費を抑えたいという狙いがあります。


医療費が抑えられ、国や私たちの節約になるのは良いけれども先発品メーカーが新たな薬を開発するための費用を調達できなくなると、回り回って将来的に新薬が出て来にくくなるという問題も抱えています。



私自身は患者さんに対して処方箋を発行する際にはなるべく患者さんの希望に応じて先発品でも後発品でも選択が可能なように処方箋で薬の銘柄を「一般名」で発行するようにしています。


勿論、特許が切れていない薬に関しては先発品しか選択の余地はありません。


患者さんの中ではもともと先発品を使われていた方で先発品にこだわる方もいらっしゃいます。


主成分は同じでも添加物に多少の違いがあり、それが効果発現に対して多少の違いをもたらすとも言われたりもして、睡眠薬などでもともと服用していた先発品にこだわる方が多い印象ですが、後発品でもさほどかわらないと言った人もおられますのでなんとも言えません。


もともと後発品を薬局では出してもらっていた方でも、最近はメーカーの製造中止や在庫切れで別のメーカーの後発品が出されて薬の名前や形状が違ったりして戸惑う患者さんもおられるようですので長々とお話しさせていただきました。


一応、主成分は同じではあります。

(後発品のメーカーは様々なところがあり、品質管理で問題も散見され医療関係者としては憂慮しています。)