アメリカ精神医学会が作成した精神障害の診断基準、DSM-5とは…

 

 

 

 

 

DSM-5

(Diagnostic and Statistical 

Manual of Mental Disorders, 

Fifth Edition)は、

 

アメリカ精神医学会

(American Psychiatric Association: APA)

が作成した精神障害の診断基準を

まとめた手引書です。

 

 

 

 

DSM-5は、

精神障害の分類と診断を標準化し、

医療提供者が一貫した方法で

患者を評価し、

治療計画を立てるための

基準を提供します。

 

 

 

 

DSMシリーズは

1952年に初版が発行されて以来、

時代の変化に応じて

改訂されてきました。

 

 

 

 

2013年に発行されたDSM-5は、

その最新の改訂版です。

 

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査をすぐに受けたい方はコチラをクリック

 

 



DSM-5の目的と役割

 

DSM-5の主な目的は以下の通りです。

 

 

 

 



①診断の標準化

 

精神障害の診断基準を統一し、

異なる医療機関や専門家が

一貫した診断を行えるようにすること。

 

 

 

 

 


②臨床診断の支援

 

精神科医が患者の症状を評価し、

適切な診断を下すための

ガイドラインを提供すること。

 

 

 

 

 


③研究の促進

 

精神障害の研究において、

統一された基準を使用することで、

データの比較や分析を容易にすること。

 

 

 

 

 


④保険適用の基準

 

医療保険の適用範囲を

決定するための基準としても使用され、

診療報酬の請求にも利用されます。

 

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査の低い指標の伸ばし方を知りたい方はコチラをクリック

 

 

 


DSM-5の構造

 

 

DSM-5は、以下の主要なセクションで構成されています。

 

 

 

 

 



①序論

 

DSM-5の使用方法や

基本的な概念について説明しています。

 

 

 

 

 


②診断基準のセクション

 

精神障害ごとに診断基準が

詳細に記載されています。

 

 

 

 

各障害はその特徴的な症状、

診断基準、併存症、

経過と発展、診断の際の注意点などが含まれています。

 

 

 

 

 


③特定の診断カテゴリー

 

神経発達障害、

統合失調症スペクトラム障害、

双極性障害、

抑うつ障害、

不安障害、

強迫症関連障害、

外傷およびストレス因関連障害、

解離症、

体感障害、

摂食および摂食障害、

排泄障害、

睡眠覚醒障害、

性別違和、

性機能不全、

パラフィリア関連障害、

物質関連および嗜癖性障害、

神経認知障害、

パーソナリティ障害などの

各カテゴリが含まれます。
統計的情報と補足資料:

 

 

 

 



疾病の有病率やリスク要因、

特定の人口集団における発生率など、

統計的なデータや補足情報が含まれています。

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査のとり方を学びたい方はコチラをクリック

 

 

 


DSM-5の特徴的な変更点

 

 

DSM-5では、

前版のDSM-IV-TRから

いくつかの重要な変更が行われました。

 

 

 

 

主な変更点には以下が含まれます。

 

 

 

 

 



統合失調症スペクトラム障害

 

サブタイプの削除

(例:偏執型、解体型、緊張型などが削除され、

スペクトラムとして扱われるようになりました)。

 

 

 

 

 


自閉スペクトラム障害(ASD)

 

アスペルガー症候群、

小児期崩壊性障害、

未分化型広汎性発達障害を

ASDの一部として統合。

 

 

 

 

 


二重診断の認識

 

物質使用障害と

精神障害の併存を認識し、

それぞれを別々に

診断することが推奨されています。

 

 

 

 

 


持続性抑うつ障害(ディスチミア)

 

持続的な抑うつ気分を

特定するために新たに導入されました。

 

 

 

 

 


PTSDと急性ストレス障害

 

診断基準が詳細化され、

トラウマに対する反応が

より具体的に分類されています。

 

 

 

 

WISC検査の所見作成について学びたい方はコチラをクリック

 

 

 


診断プロセスの例

 

 

 

例1: 自閉スペクトラム障害(ASD)の診断

 

 

観察と評価

 

子どもの社会的相互作用、

コミュニケーション能力、

行動パターンを観察。

 

 

 

 

 


基準確認

 

DSM-5のASDの診断基準を確認し、

以下の領域において症状があるか評価します。

 

 

 

 


社会的コミュニケーションの欠陥

(例:非言語的コミュニケーションの欠如、

友達を作ることが難しい)。

 

 

 

 


限定的で反復的な行動、

興味、活動

(例:同じルーチンに固執、特定の興味に没頭)。

 

 

 

 

 


併存症の確認

 

他の神経発達障害や

精神障害の有無を評価し、

併存する可能性のある症状を確認。

 

 

 

 

 


例2: 大うつ病性障害の診断

 

 

観察と評価

 

患者の気分、

活動レベル、

睡眠パターン、

食欲、集中力を評価。

 

 

 

 

 


基準確認

 

DSM-5の大うつ病性障害の

診断基準を確認し、

以下の症状が2週間以上続いているか評価します。

 

 

 

 


抑うつ気分の持続


興味や喜びの喪失


体重や食欲の変動


不眠または過眠


疲労感またはエネルギーの喪失


無価値感または罪悪感


集中力の低下または決断力の欠如


自殺念慮

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査について、基礎から学びたい方はコチラをクリック

 

 

 


DSM-5の利点と限界

 

 

 

DSM-5の利点

 

 

標準化

 

精神障害の診断基準が

統一されているため、

異なる医療機関や専門家間での

一貫性が保たれます。

 

 

 

 

 


臨床的有用性

 

明確な診断基準により、

臨床診断が容易になり、

適切な治療計画の策定が可能になります。

 

 

 

 

 


研究基盤

 

精神障害の研究において、

統一された基準を使用することで、

データの比較や分析がしやすくなります。

 

 

 

 

 


DSN-5の限界

 

 

主観性

 

診断基準に基づく評価には

医師の主観が入り込む可能性があり、

患者の文化的背景や

個々の状況が

十分に考慮されないことがあります。

 

 

 

 

 


ラベリング

 

診断が患者に対する偏見や

スティグマを生む可能性があります。

 

 

 

 

 


適応の難しさ

 

特に文化的に異なる

背景を持つ患者に対しては、

基準の適用が難しい場合があります。

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査のとり方を学びたい方はコチラをクリック

 

 

 


アメリカ精神医学会が作成した精神障害の診断基準、DSM-5についての結論

 

 

DSM-5は、精神障害の診断と

分類を標準化するための

重要な手引書です。

 

 

 

 

精神科医や診療内科医が一貫した診断を行い、

適切な治療計画を立てるための

ガイドラインを提供します。

 

 

 

 

しかし、その適用には限界もあり、

患者の個別の状況や

文化的背景を考慮した

柔軟な対応が求められます。


 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

発達障害ラボ

車 重徳

発達障害ラボのHPはコチラをクリック