学習障害の一種である、算数障害(ディスカリキュリア)とはどういった障害なのでしょうか?

 

 

 

 

 

 


算数障害(ディスカリキュリア、Dyscalculia)は、

学習障害の一種であり、

算数や数学に関する概念や計算、

数の認識に困難を伴う状態を指します。

 

 

 

 

この障害は、知的能力や教育環境に

問題がないにもかかわらず、

特定の数学的スキルの習得が

困難であることを特徴とします。

 

 

 

 

 

算数障害(ディスカリキュリア)は

、日常生活や学業において

深刻な影響を及ぼすことがあり、

早期の発見と適切な支援が重要です。

 

 

 

WISC-Ⅴ検査をすぐに受けたい方はコチラをクリック

 

 



算数障害(ディスカリキュリア)の特徴

 

 

 

①数の認識の困難

 

算数障害(ディスカリキュリア)を持つ人は、

数の認識や数量の理解に困難を伴います。

 

 

 

 

例えば、数の概念を理解するのが難しい、

数の大小を比較するのに苦労する、

数直線上での数の位置を

特定することが難しいなどの問題があります。

 

 

 

 

 



②基本的な計算の困難

 

足し算、引き算、掛け算、割り算などの

基本的な計算を正確に行うことが難しいです。

 

 

 

 

例えば、繰り上がりや繰り下がりを伴う

計算ができない、

九九を覚えられない、

計算過程で数字を間違えるなどがあります。

 

 

 

 

 



③数学的推論の困難

 

算数障害(ディスカリキュリア)を持つ人は、

数学的な問題を解くための

推論能力に困難を伴います。

 

 

 

 

例えば、文章問題を理解して解くことが難しい、

数学的なパターンを見つけるのが苦手、

論理的なステップを踏んで

問題を解決するのが難しいなどがあります。

 

 

 

 




④空間的な認識の困難

 

空間的な認識力が低いため、

図形や空間関係を

理解するのが難しいことがあります。

 

 

 

 

例えば、幾何学の問題が理解できない、

立体図形を平面に描くことができない、

地図を読むのが難しいなどです。

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査の低い指標の伸ばし方を知りたい方はコチラをクリック

 

 

 



算数障害(ディスカリキュリア)の原因

 

 

算数障害(ディスカリキュリア)の原因は

完全には解明されていませんが、

いくつかの要因が考えられています。

 

 

 

 

 



①神経生物学的要因

 

算数障害(ディスカリキュリア)は、

脳の特定の部分

(特に左右の後頭頂皮質)

が正常に機能していないことが

原因とされています。

 

 

 

 

この部分は、数の認識や

数学的な処理に

重要な役割を果たしていると

考えられています。

 

 

 



②遺伝的要因
遺伝的な要因も

算数障害(ディスカリキュリア)に

関与していると考えられています。

 

 

 

 

家族内での発生率が高いことから、

遺伝的素因があることが示唆されています。

 

 

 

 



③発達的要因

 

幼少期の発達段階において、

数や数学的概念の理解が

十分に形成されなかった場合も、

算数障害(ディスカリキュリア)の

原因となることがあります。

 

 

 

 

これは、早期の数に関する経験や

教育の不足が関与する可能性があります。

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査のとり方を学びたい方はコチラをクリック
 

 

 





算数障害(ディスカリキュリア)の診断

 

 

算数障害(ディスカリキュリア)の診断は、

教育現場や医療機関で行われます。

 

 

 

 

以下は一般的な診断プロセスです。

 

 

 

 



算数障害(ディスカリキュリア)の初期評価

 

教師や親が

子どもの算数や数学に関する

困難に気づいた場合、

学校のスクールカウンセラーや

公認心理師や臨床心理士に相談します。

 

 

 

 

 


算数障害(ディスカリキュリア)の専門的評価

 

専門家による詳細な評価が行われます。

 

 

 

 

これには、数学的能力、

数の認識、計算能力、知能検査、

学業成績の評価が含まれます。

 

 

 

 

 


算数障害(ディスカリキュリア)の医療的評価

 

必要に応じて、

医師による評価が行われ、

視覚や聴覚、運動機能の問題が排除されます。

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査について、基礎から学びたい方はコチラをクリック

 

 



算数障害(ディスカリキュリア)の対応策と支援

 

 

算数障害(ディスカリキュリア)に

対する効果的な支援は、

早期の発見と適切な介入が鍵となります。

 

 

 

 

以下に、いくつかの具体的な対応策と

支援方法を紹介します。

 

 

 

 



①特別教育サービス

 

多くの学校では、

算数障害(ディスカリキュリア)を

持つ子どもに対して

特別な教育プログラムを提供しています。

 

 

 

 

これには、個別指導や

少人数クラスでの特別指導が含まれます。

 

 

 

 

教育者は、子どもの

特定のニーズに合わせた

カスタマイズされた教育プランを作成します。

 

 

 

 

 



②マルチセンサリー教育

 

マルチセンサリー教育アプローチは、

視覚、聴覚、触覚を組み合わせて

学習を促進する方法です。

 

 

 

 

具体的には、数や数学的概念を

実物を使って視覚的に示し、

触覚的な操作を通じて

理解を深める方法があります。

 

 

 

 





③テクノロジーの活用

 

算数障害(ディスカリキュリア)を持つ人にとって、

テクノロジーは重要な

支援ツールとなります。

 

 

 

 

例えば、計算アプリや

タブレット端末を使用した

学習アプリケーションなどが役立ちます。

 

 

 

 

これらのツールは、

数学的なスキルの習得をサポートし、

学習の効率を向上させます。

 

 

 



④親と教師の協力

親と教師の密な連携は、

算数障害(ディスカリキュリア)を持つ

子どもの支援において非常に重要です。

 

 

 

 

親は家庭での学習をサポートし、

教師は学校での進捗を

モニタリングします。

 

 

 

 

定期的なコミュニケーションを通じて、

子どものニーズに合った

適切な支援を提供することができます。

 

 

 

 

 



⑤成功体験の提供

 

算数障害(ディスカリキュリア)は

しばしば自己評価の低下を引き起こします。

 

 

 

 

そのため、子どもの

自己肯定感を高めるための

活動やカウンセリングが重要です。

 

 

 

 

成功体験を積み重ねることで、

子っどもの自信を育むことができます。

 

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査の低い指標の伸ばし方を知りたい方はコチラをクリック

 


 



算数障害(ディスカリキュリア)の事例

 

 

具体的な事例を通じて、

算数障害(ディスカリキュリア)の

影響と支援方法を考えてみましょう。

 

 

 

 

 



算数障害(ディスカリキュリア)の事例1: 小学生のE君

 

E君は、小学3年生の時に

算数障害(ディスカリキュリア)と診断されました。

 

 

 

 

E君は数の認識や

基本的な計算に困難を抱えており、

授業で学ぶ数直線や

基本的な足し算・引き算が理解できません。

 

 

 

 

学校では、特別支援教室での

個別指導を受け、

数の概念を実物を使って

視覚的に学んでいます。

 

 

 

 

家庭では、親が

数のゲームやアプリを使って

楽しみながら学習をサポートしています。

 

 

 

 

 



算数障害(ディスカリキュリア)事例2: 中学生のFさん

 

Fさんは、中学生になってからも

数学に関する困難を抱えており、

成績が低迷していました。

 

 

 

 

学校カウンセラーの

スクールカウンセラーとの面談から

クリニックの受診を経て、

算数障害(ディスカリキュリア)

の診断が下されました。

 

 

 

 

Fさんには、個別の教育計画(IEP)が作成され、

特別支援の授業時間が増やされました。

 

 

 

 

さらに、Fさんは

授業中に計算アプリを使用することが許可され、

家庭でも親がサポートして

数学の復習を行っています。

 

 

 

 

WISC-Ⅴ検査のとり方を学びたい方はコチラをクリック

 

 



算数障害(ディスカリキュリア)のまとめ

 

算数障害(ディスカリキュリア)は、

算数や数学に関する概念や計算、

数の認識に困難を伴う学習障害であり、

適切な支援と介入が重要です。

 

 

 

 

算数障害(ディスカリキュリア)の特徴には、

数の認識の困難、

基本的な計算の困難、

数学的推論の困難、

空間的な認識の困難

などが含まれます。

 

 

 

 

 

原因は神経生物学的要因、

遺伝的要因、

発達的要因などが考えられます。

 

 

 

 

 

早期の診断と特別教育サービス、

マルチセンサリー教育、

テクノロジーの活用、

親と教師の協力が

効果的な支援となります。

 

 

 

 

具体的な事例を通じて、

算数障害(ディスカリキュリア)を持つ

子どもが直面する困難と

それに対する支援方法を

理解することが重要です。

 

 

 

 

 

これにより、算数障害(ディスカリキュリア)を持つ

子ども達がそのポテンシャルを

最大限に引き出し、

健全な成長と発展を遂げることができます。

 

 

 

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

発達障害ラボ

車 重徳

発達障害ラボのHPはコチラをクリック