□忍2006-04-12(SEGADRIVE)
SEGADRIVEは、音に関しては、相当拘っている。Gens,megasisは元より、既存のPCのエミュはとても
太刀打ち出来ないレベルだ。惜しむらくは現状DACの実装に問題がある為、不要なノイズが出る。
(DACの実装は考慮中)
とても拘って作ってあるのに、PSPの内臓スピーカーでは、音が再現出来ない。
□じゃあ、PSPにヘッドホン差したら...
それもダメだ。PSPの強調回路が悪さをするから、とても五分と聞けないだろう。五分以上平気な顔で聞けたら、
それはそれで、耳が悪い。っていうか壊れてる。
□じゃあ、どおすりゃいいの?
どおせ聞けないのなら、簡略化して、(音を誤魔化して)もっと負荷の軽いタイプに載せ換えたら?
まあ待て、早合点するな。抜け道はある。
□一つは出力後に補正する方法。耳に自信があるなら、オーディオやイコライザーに繋いで試してくれ。
巧くやれば、現状出力音は誤魔化してないから、実機に近いサウンドが鳴る筈だ。
ゲーム内の設定で、サウンドテストに入れる。SEGADRIVEの設定は
44100kHzで、FSKIP5ぐらいだな。場合によってはVSYNC-ONの方が良い事もある。
試してから、FSKIPは詰めよう。が、別に5で問題なかったりする。忍は5では問題あり、0の方がまし?
いずれDACを、ちゃんと作らなにゃ話にならんのだが。この辺の最適値はゲームによって異なる。
(最新のDGENpsp1.40Liteと聞き比べてくれ。DGENpsp1.40LiteはDACがしっかりしてるが、PC88のサウンド
ボードⅡみたいな音で、実機とかけ離れてるだろ。実機で出ない音(パート)が鳴るしさ。聞き込んだマニアなら
違いが明白なんだが、一般人はきっとどっちでも良いんだろうな。残念だ)
□もう一つは、そんなもの用意出来ないよって場合。要するに「金はあるけど場所がない」。わたしも大昔は、
場所が何より貴重な所に住んでいた経験があるから、痛いほど良く解かる。何もかも現実の「物」は捨てなければ
とても暮らしていけなかった。メガドラのカートリッジでさえ捨てた。(パッケージ捨てるのは当たり前)
今持っているのの半分以上は、その後もう一度買いなおした奴だ。(今は秘境暮らしで場所には不自由しない)
(当時は吸い出す等、考えなかった)だから反動で多少興味のないカートリッジも持ってる。
ええと、(壊れてもいいような)ヘッドホンをPSPに差して、サウンドテスト(super忍がベター)をし、
PSPから30cm以上、離れて。サウンドのドラム音が多少歪む所までボリュームを上げる。
つまり、人間からPSPまで15cm。(~30cm)PSPからヘッドホンまで15cm。(~30cm)
だから、ヘッドホンから人間まで30cm。+耳まで10cm。で40cmぐらい。(~1m)
壊れてもいいようなヘッドホンが近くに無ければ、100円ショップに行ってしょぼいスピーカーでも買ってくれば、
大体同じような筈なんじゃないかな?駄目なら捨てればいいし。
(注:ヘッドホンは内部にスピーカーが入ってるだけだから、両者は工学的には、ほぼ同じものだ。拠って同じと
みなす。パッケージの音響特性が気になるなら、穴をあけるなり筒をつけるなり何なり加工すれば良い)
工学的には、径が10cmぐらいのしょぼいスピーカーでいいから、(ハイパスフィルター効果を期待してる)
出来ればインピーダンスが低くて、ステレオ。そういう奴がいい。(ただし低すぎるのは壊れやすい)
PSPのボリュームを調整して、良さげな場所を探す。それ以上は無理だな。
(注:安物のスピーカーの特性がかかるから、ボリュームを変えるとフィルターのかかり具合と、
音の歪具合が変わるだろ。それを考慮にいれて調整する。音量を調整するのではない事に注意)
コツはあまり良い(高価な)スピーカーを繋がない事。高いのはローインピーダンスで、従って壊れやすい。
そんな無茶な使い方をしたら、あっという間に(スピーカーの内蔵コイルが切れて)壊れるじぇー。
(定価が万単位の奴は、例え要らなくても、そんな使い方したら壊れる)
これぐらいの音量なら「近所迷惑」にならないでしょ?タブン。
(少なくともハイパスフィルター効果で低音がカットされるから、遠くには届きにくい筈)
(注:径が小さいから、一定周波数以下の低音は絶対に出ない)
(2006-04/12、02:35)
それでもまだ、実機と比べて違う所がある。super忍で、OPTIONに入る時に実機では音が鳴る。
が、SEGADRIVEは鳴らないし、その他PC用エミュで鳴る物は無いと思う。
関係ないが、「セガマークⅢ/マスターシステム」エミュの「スペースハリアー」のボイスが再現されないエミュ
と、再現されるエミュ(もしかしたら世間の奴では無いかも知れない)があるのを知ってるかな?
あれは要するにコンデンサーの充電問題なんだが、MAMEを真似するだけじゃ。駄目だったと思う。確か。
それと似た問題かなと、睨んでいる。(多分DAC。もしくは76。YMって事は無いと思う)
■SYNZさんのページで、DGEN1.40になってる!!
そんで、いまさら「開発日記」を発見!
なになに、そうかこうやって「無駄自慢」をすればいいのか!
(撮影場所に入りきらないので中止。勿論まだある。120本くらいしか写ってないだろ、部屋が汚いので出てこない)
ううう、すまんす。
(2006-04/12、14:16)
megasis(日本開発、Win用メガドラえみゅ) http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3163/
■megasisさんのページで、「開発日記?」読んでたら、PS4(ファンタシースター千年記)は、バンク切り替えらしい。
私は「ダブルプロファイター」など持ってない。自作吸出し機で、何も考えずリニアーに4MBytes(32MBit)吸い出した。
(注:セガ公式発表は3MBytes(24MBit))
そんで、実機で「エンディング」まで解いたし、DOSのGenecystでも「エンディング」まで解いた。
Genecystがバンク切り替えに対応するとは考え難いだろ。
つまりバンク切り替えはカートリッジの物理的実装の問題で、
始めから順番にリニアーに吸い出すだけで、多分勝手にバンク切り替わって、4MBytes(32MBit)まで吸い出せば、
問題なくゲームは動作する。但しSRAMの問題は知らない。(多分大丈夫だが、STATE使ったかもしれん)
(もちろん日本版の)「Thor」がうまく吸い出せない?のは、バンク切り替えの問題かもしれない。
でもカードリッジ開けたけど、そんなチップ乗ってないよ。ちょっと今、出てこないので記憶だが、それは確か。
(だって昔不思議に思ったもん)
そおいやこの「カートリッジ」は「スーパーファミコン」みたいな「プロテクトねじ」で、開けるのめんどいよ。
それだけ覚えてるんだから、やっぱ記憶は確か。(だと思う)
(4/12、15:08)
■ああつ!間違えたつ!「通信対戦機能」もなけりゃ、「バッテリーバックアップ」もない。うううダブリは無いと踏んでたのにぃ!
(注:RPG等で、中のデーターに拘る場合は、二つ以上あっても無駄買いではありえません。ええ。)
(完全なる無駄)
...合掌。
■ええと今日は2006-7/10。上の方に書いてある事。あってる事もあるし、間違ってる事もある。というのは、
「実機の音」って「複数ある」からな。「メガドライブ高音質化改造した場合の音」と「テラドライブの音」と
「ワンダーメガ(元祖)の音」どれも違う音だもん。ちなみに「メガドライブ2」や「ワンダーメガ2」や「メガジェット(だっけ?)」や
「レーザーアクティブ」やその他(ノマド等)は持ってないので、どんな音がなるやら判りません。
でも、「メガドライブ」と「テラドライブ」の音は大体似てるのに、「ワンダーメガ(元祖)」の音は著しく違う。で、
分解してみたら、「チップが全然違うのね」おまけに「カラオケチップが補正(イコライズ)してる模様」。
一応SEGADRIVEでは、「メガドライブ高音質化改造した場合の音」を目指しております。
エコーとか(イコライザーとか)かける気はないし...
でも道は険しい。
■SEGADRIVE_A31で(実は開発中A32)、Super忍が22050のAutoFpsで何とか遊べるっぽいので、
えっと、多少ガタガタケド、コマンド入力のタイミングに問題はなさそうなんで。チェック?中なんですが、
このアイテム死なないで取れるって知ってました?落ちそうになるギリギリで右を入れると落ちないで取れます。
□しかし、Super忍は「クリアが目的」ならば、ここでこのアイテム(1UPと書いてあるが実は2UP)を、取って直ぐ死ぬ
事を繰り返し。ここで「ライフゲージをMAXまで伸ばし」ましょう。ライフゲージは得点で伸びるのですが、
ここが一番(時間辺りの)点数効率が良いのデス。写真はMAXではないのですが、慣れてきたら大体この辺
まで伸びたら、どうせ後で伸びるから、先に進んでも良いです。訂正:MAXです。おそらく。
写真は「無限手裏剣」(ずる)ですな。やりかたは、ゲームを始める前に「OPTION」で手裏剣を「00」にして、
「カーソルを00に合わせたまましばし待つ」デス。しかし、このゲーム「無限手裏剣」以外じゃ「難しすぎるよ」。
(2006-07/10、22:55)
...って、ズルの仕方を教えたのはおまいか!!ひえーもうしません。タブン。
(2006-07/11、00:35)
□最後のボスまで辿り着く。が、一度死んでしまう。一度死ぬと「POW」が無くなって実機でもちとキビシーが、
倒せん事もない。が、PSPではキビシー。やはりエミュの速度をもっと上げないとここは無理。具体的に、
「2段ジャンプ」→「8双手裏剣」が出ない事があるのは許すとして。「髪の毛誘導」が出来ない場合があるのは、
許せない。ここを「POWなし」で、「幕が降りる前に倒す(つまり真のエンディング)」には「髪の毛誘導」が出来ないと無理。
註:「髪の毛誘導」:最後のボスを攻撃した瞬間から「一定時間」でジャンプすると、必ず「髪の毛の飛ぶ方向が同じ」
10回ぐらいチャレンジして疲れたんで、しょうがない「BADEND」にしといた。PSPでは、現状「POWなし」は
辛い(もっとエミュの速度が上がれば遊べるようになるのかも??)から、要塞の「6」の敵を全滅させ、「暗い部屋」
や要所の「ライフ」等に戻って「ライフMAX」状態にしておいて、万全の状態で「6の左下」に入るべきだな。(ここに入ると後戻り出来ない)
(2006-07/11、11:45)